
当院には、毎日のようにシミのお悩みでご相談にいらっしゃる方が多くいます。 シミ治療にはさまざまな方法があるため、自分に合った治療を見つけるのは簡単ではありません。 今回は、そんな方のために「自分に合うシミ取りの正しい選び方」について解説します。
シミ取りは正しい方法を選べば改善できる
シミは、原因や種類によって治療法が大きく異なります。合わないケアを続けると、かえって濃くなったり長引いたりすることもあります。
大切なのは、自分のシミのタイプを見極め、正しい治療を選ぶことです。まずは美容皮膚科で原因を診断し、肌に合った安全な方法を提案していただくのが一番の早い近道です。
シミの種類と原因

シミができる主な原因は、紫外線、加齢、ホルモンバランスの変化、そして日常の摩擦です。
紫外線を浴びると肌は自分を守るためにメラニンを作り出しますが、その排出が追いつかないと色素が沈着してシミになります。たとえば頬のあたりにできやすい「老人性色素斑」は長年の紫外線ダメージが原因です。また、妊娠やストレスなどでホルモンが変化すると「肝斑」が現れやすくなります。さらに、タオルで強くこするなどの摩擦もシミ悪化の要因となります。
関連記事:シミができやすい人の特徴と原因|今日からできる予防と改善方法
専門的な治療を選ぶ理由

市販の美白化粧品はシミ予防には役立ちますが、すでに沈着したシミを根本から消すことは難しい場合が多いです。
シミの種類によってはレーザーや光治療、内服薬の併用など、医療的なアプローチが必要になります。美容皮膚科では肌状態を正確に診断したうえで、原因に合わせた治療法を提案できます。
自己判断で強いピーリング剤や美白剤を使うと、炎症や色素沈着を悪化させることもあるため注意が必要です。正しく安全に改善するには、専門的な治療を受けることが近道です。
シミの主な種類と見分け方
一口にシミといっても、原因やでき方によって種類が異なります。
代表的なものには、紫外線による「老人性色素斑」、ホルモンや摩擦が関係する「肝斑」、そばかすのように遺伝的な要素が強いものなどがあります。それぞれ特徴や治療法が違うため、自分のシミがどのタイプかを見極めることが、効果的な治療への第一歩です。
老人性色素斑
| 原因 | 紫外線 |
|---|---|
| 特徴 | 境界のはっきりした茶色い斑点のようなシミ |

老人性色素斑は、いわゆる日焼けジミとも呼ばれる代表的なシミです。
長年浴び続けた紫外線が原因で、肌の防御反応として作られたメラニンが蓄積し、頬やこめかみなどに境界のはっきりした茶色い斑点として現れます。加齢とともに濃くなることが多く、市販の美白化粧品では薄まりにくいのが特徴です。
美容皮膚科では、メラニンをピンポイントで破壊するレーザー治療が有効で、比較的短期間で改善が期待できます。
関連記事:シミ取りレーザーの種類を徹底解説|効果・料金・ダウンタイム比較
肝斑
| 原因 | ホルモンバランスの乱れ、肌への摩擦 |
|---|---|
| 特徴 | 左右対称に現れ、境界があいまいな薄茶色のもや状のシミ |

肝斑は、30〜50代の女性に多く見られるシミで、ホルモンバランスの乱れや肌への摩擦が主な原因と考えられています。
頬骨のあたりに左右対称に現れ、境界があいまいな薄茶色のもや状のシミが特徴です。紫外線や過度なスキンケア刺激で悪化することもあります。治療の基本は、トラネキサム酸などの内服薬で炎症とメラニン生成を抑えることです。色味が落ち着いてきた段階で、ピコトーニングなど穏やかな治療を併用すると、より均一で明るい肌に整いやすくなります。
関連記事:肝斑の原因とは?ホルモンバランス・紫外線・ストレスが関わるメカニズムと対策
そばかす
| 原因 | 遺伝 |
|---|---|
| 特徴 | 鼻や頬を中心に、肝斑のように細かい茶色の斑点のようなシミ。肝斑と異なりが左右対称ではない |

そばかす(雀卵斑)は、遺伝的な要因が大きく関係しており、幼少期から思春期にかけて現れることが多いシミです。
鼻や頬を中心に、細かい茶色の斑点が左右対称に散らばるのが特徴です。紫外線を浴びると濃くなりやすいため、日常の紫外線対策がとても大切です。完全に消すのは難しいものの、美白有効成分を含むスキンケアや、光エネルギーでメラニンを分解するライムライトやレーザー治療などで、全体的にトーンを明るくし、そばかすを目立ちにくくすることが可能です。
関連記事:そばかすとシミの違いを徹底解説|原因・見分け方・効果的な予防と治療法
ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)
| 原因 | 明確には解明されていません。ただし、遺伝や女性ホルモンの変動、紫外線、肌への摩擦・炎症などが複合的に関係していると考えられる。 |
|---|---|
| 特徴 | 青みがかった独特のシミ。 |

ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)は、皮膚の深い真皮層にメラニンが沈着するため、青みがかった独特のシミです。通常の美白化粧品や光治療では改善が難しく、レーザー治療が必要です。
特にピコレーザーが効果的で、3~5回の治療を数ヶ月の間隔で継続することで徐々に薄くなります。根気よく治療を続けることが、確実な改善には欠かせません。
関連記事:【医師監修】シミADMとは?原因・見分け方と治療法を徹底解説
炎症後色素沈着
| 原因 | ニキビやかぶれ、擦り傷などの炎症により跡になって残る。 |
|---|---|
| 特徴 | 肝斑のような斑点のシミですが、凹凸はなく滑らかで、炎症を起こした部分と同じ形をしている。 |

炎症後色素沈着は、ニキビやかぶれ、擦り傷などの炎症が治った後に肌に残る茶色や黒っぽいシミのことです。
炎症で刺激されたメラノサイト(色素細胞)がメラニンを過剰に作り、色素が残るために起こります。自然に薄くなることもありますが、ピーリングや美白外用薬を使うことで早期に改善が期待できます。また、摩擦や刺激を避け、紫外線対策を徹底することも重要です。
関連記事:ニキビ跡の色素沈着をきれいに治す方法とは?|美容皮膚科医師が解説
シミ取りの主な治療法
シミ取りの主な治療法には、レーザー治療、光治療(ライムライト)、内服薬・外用薬などがあります。費用や期間は治療法やシミの種類によって異なるため、症状に合わせて専門医が適切な治療方法を提案します。
レーザー治療の効果と注意点

レーザー治療はシミ取りの中でも多く適用のある治療方法です。
最短1回の施術でシミを目立たなくできます。皮膚のメラニン色素に直接働きかけ、濃いシミや深い色素沈着にも効果的です。ただし、一般的なQスイッチヤグレーザーなどの施術では、10日前後のダウンタイムがあり、赤みやかさぶたができることもあります。ピコレーザーはお肌へのダメージが少ないためダウンタイムがほとんどないのでおすすめです。
施術回数や費用、ダウンタイムの目安は下の表の通りです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 施術回数 | 1〜3回(シミの種類や濃さによる) |
| 費用 | 1回あたり約1〜3万円 |
| ダウンタイム | 約7〜10日(赤み、かさぶた形成など)、ピコレーザーの場合約1~3日 |
ライムライト(光治療)

ライムライトは顔全体をトーンアップさせる光治療で、シミやそばかすを薄くし肌のくすみや毛穴の開きも改善します。
複数回の施術が必要で、定期的に続けることで美白効果の持続が期待できます。光エネルギーがコラーゲンの生成を促し、肌のハリやキメも整えます。施術中の痛みは軽く、施術後すぐにメイクも可能です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 施術回数 | 5回以上(4週間間隔が目安) |
| 費用 | 1回あたり約1〜3万円 |
| ダウンタイム | ほぼなし(軽い赤みが出る場合あり) |
ライムライト活用の症例写真
| 施術名 | ライムライト7回、ケミカルピーリング4回、ケアシス26回、ピコトーニング2回、美白内服22ヶ月分、ノーリッシュメント、クリアホワイト、リッチモイストクリーム |
|---|---|
| 費用 | 111,705円 |
| リスク・ 副作用 | ケミカルピーリング:サリチル酸マクロゴールを使用するため、痛みや赤みが出るなどの心配はほとんどありません。 ケアシス:赤み、腫れ、乾燥が一時的に生じることがあります。稀に、アレルギー反応や色素沈着が起こる可能性があります。 ライムライト:肌が生まれ変わる過程で一時的にシミが濃くなる場合がありますが、1週間程度で徐々に薄くなり始めます。 ピコトーニング:一時的に照射部位の赤みや腫れ、かゆみ、乾燥、軽度の色素沈着や色素脱失などが起きる場合があります。 美白内服薬:持病やこれまでの服薬により、処方できないお薬もございます。 |
|---|
薬・サプリ・外用剤による改善法

薬やサプリ、外用剤でのシミ改善には、ハイドロキノン、トレチノイン、トラネキサム酸、ビタミンCがあります。
ハイドロキノンはメラニン生成を抑え、新たなシミの発生を防ぎます。トレチノインは肌のターンオーバーを促進し、古いメラニンを排出。トラネキサム酸は炎症や肝斑に作用し、ビタミンCは抗酸化でメラニン合成を抑制します。これらの薬をお肌の状態やシミの種類によって調整します。
使用中は肌が敏感になるため、医師指導のもと紫外線対策を徹底することが重要です。
| 項目 | 施術回数・期間 | 費用目安 | ダウンタイム・注意点 |
|---|---|---|---|
| ハイドロキノン | 数週間から数ヶ月の連続使用 | 約数千〜1万円/月 | 肌刺激・赤み、長期は白斑リスクあり |
| トレチノイン | 数週間から数ヶ月の連続使用 | 約数千〜1万円/月 | 皮むけ、赤み、乾燥が出ることがある |
| トラネキサム酸 | 内服は数ヶ月継続が一般的 | 約数千円/月 | 血栓リスク低いが持病ある方は医師に相談必要 |
| ビタミンC | 継続的サプリや外用が多い | 数千円〜 | 安全性高く副作用は少ない |
内服薬活用の症例写真
| リスク・ 副作用 | ケアシス:赤み、腫れ、乾燥が一時的に生じることがあります。稀に、アレルギー反応や色素沈着が起こる可能性があります。 美白内服薬:持病やこれまでの服薬により、処方できないお薬もございます。 |
|---|
関連記事:シミに効く内服薬|効果・種類・市販薬との違いを徹底解説
まずは無料カウンセリングを

当院は開院20年以来、65,000件以上の肌トラブルに対応してきました。目視だけでなく、最新肌診断機器を活用し、正しくシミの種類をチェックいたします。まずは無料カウンセリングで、あなたの肌に合った最適なプランをご提案させていただきます。
自宅でできるシミの予防とケア
シミ予防の基本は、紫外線対策・スキンケア・生活習慣の3つの軸にあります。自宅でできるこれらのケアを習慣化することで、新たなシミの発生を抑え、すでにできてしまったシミの進行を防ぐことが期待できます。
紫外線対策

紫外線対策の基本は、日焼け止めを適切に使うことです。
日焼け止めはSPF30以上、PA+++以上のものを選び、顔や首、手の甲など露出部にムラなく塗布しましょう。塗り直しは2〜3時間ごと、汗をかいたりタオルで拭いた後も必ず行います。朝のスキンケア後にたっぷり塗り、ランチ前や外出前にも再度塗るのがおすすめです。
また、紫外線を遮る帽子や日傘の併用、室内でも窓際の紫外線対策を意識することが重要です。
代表的な製品は「アネッサ」や「ビオレUV」などがあります。
関連記事:日焼けが招くシミの原因と予防・改善法|紫外線対策から治療まで徹底解説
スキンケア

美白ケアには、ビタミンC誘導体、コウジ酸、アルブチンがよく使われます。ビタミンC誘導体はメラニンの生成を抑制し還元作用や皮脂抑制も期待でき、万能型です。コウジ酸はチロシナーゼの働きを抑えメラニン生成を阻害し、アルブチンは安全性が高く敏感肌にも適しています。
洗顔は適量の洗顔料をよく泡立て、泡で包み込むように優しく洗いましょう。こすらず、ぬるま湯でやさしくすすぎ、タオルで軽く押さえて水分を拭き取ります。保湿は手のひらでそっとなじませ、肌のバリア機能を守ることが重要です。
生活習慣

生活習慣で大事なポイントは、良質な睡眠、バランスの取れた食事、ストレス管理がシミ予防に大切です。
ターンオーバーを整えるため、1日7時間程度の質の良い睡眠を目指しましょう。
食事はビタミンA、C、Eを含む緑黄色野菜や果物、良質なタンパク質(魚、肉、豆類)を意識して摂取します。また、抗酸化作用のあるナッツ類も効果的です。
ストレスは肌のホルモンバランスを乱し、メラニン過剰生成を促すため、リラックス時間や軽い運動を習慣にしてストレス管理を行うことも重要です。朝起きてカーテンを開けるなど生活リズムを整えることもターンオーバー促進に役立ちます。
治療後のケアと再発防止策
治療後の肌は非常にデリケートで刺激に弱いため、適切なアフターケアが重要です。治療後は刺激の強い行動を避け、保湿と紫外線対策をしっかり行うことが求められます。
避けるべき刺激とケア方法

治療直後は顔への摩擦や血行が良くなるような行動は控えましょう。
摩擦やこする行為を避け、患部への刺激を最小限に抑えましょう。洗顔は弾力のある泡でやさしく包み込み、ゴシゴシ洗いは禁物です。メイクはかさぶたが自然に剥がれるまで控え、通常は約1〜2週間は避けるのが目安です。入浴は当日から可能ですが、長風呂やサウナ、激しい運動は2〜3日控え、血行が良くなることで炎症を悪化させるのを防ぎます。
関連記事:シミ取りレーザー後にパックしても大丈夫?最適なケアと注意点
保湿とUV対策

炎症を防ぎ、色素沈着の再発を防ぐためには、保湿と紫外線対策が欠かせません。
保湿はヒアルロン酸Naやセラミドなどの保湿成分を含む低刺激性のクリームや乳液を使い、肌のバリア機能をサポートします。紫外線対策では、紫外線吸収剤(メトキシケイヒ酸エチルヘキシルなど)と紫外線散乱剤(酸化チタン、酸化亜鉛)が配合されたSPF30以上、PA+++以上の日焼け止めを選び、2〜3時間ごとに塗り直すことが重要です。帽子や日傘の使用も効果的で、肌への負担を減らしつつ徹底的に紫外線から守ることが戻りジミ防止に繋がります。
メンテナンス

長期的な美肌維持には、定期的な美白ケアとビタミン補給、医師による経過観察が欠かせません。
美白化粧品は顔全体に毎日根気よく使い続け、肌のターンオーバーをサポートしながらメラニン生成を抑えます。ビタミンCなど抗酸化成分も摂取し、内外から肌の健康を支えましょう。加えて、美容皮膚科での定期検診を受け、専門的なアドバイスと適切な治療を継続することが再発防止に効果的です。これらを続けることで、透明感のある健康的な肌を長く保てます。
まずは無料カウンセリングを

当院は、開院以来20年以上にわたり65,000件以上の肌トラブルに対応してきました。単に施術を行うだけでなく、経過観察を通じて根治を目指すサポートにも力を入れています。まずは無料カウンセリングで、あなたの肌の状態を詳しくお伺いし、一人ひとりに最適な治療プランをご提案いたします。安心してご相談ください。
まとめ
シミ取りは、シミの種類ごとに最適な治療を選ぶことが重要です。老人性色素斑、肝斑、そばかす、ADM、炎症後色素沈着など、それぞれ原因や治療法が異なるため、正確な診断が不可欠です。専門的なレーザー治療や光治療、美白薬の使用、そして生活習慣の見直しなど多角的なアプローチで効果を最大化します。治療後は適切なアフターケアと定期的なメンテナンスを行い、再発防止に努めましょう。まずは専門医の無料カウンセリングで、自分に合った最適なプランを相談することをお勧めします。美しい肌を長く保つために一歩を踏み出しましょう。
このページの監修医師

記事医師監修
渡邊雅人
ハートライフクリニック院長
記事医師監修
渡邊雅人
ハートライフクリニック院長
日本美容外科学会(JSAS)会員
アラガン施注資格認定医
ジュビダームビスタ認定医
ジュビダームビスタボリューマXC・ボリフトXC認定医









