ステロイドでニキビは治る?悪化リスクと正しい使い方

当院にはニキビの治療でお悩みの患者さまが毎日来院されます。その中には、「ニキビのためにステロイドを処方してください」と希望される方もいらっしゃいます。そこで、今回は、ステロイド剤のニキビへの効果や副作用、市販薬との違いについて詳しくご紹介します。
ステロイドでニキビは治る?

ニキビの赤みや腫れはステロイドで一時的に落ち着くことがありますが、ニキビを治すことはできません。
これは強い炎症を抑える働きがあるためです。ただし、繰り返し使うと皮膚が薄くなったり、免疫が落ちて細菌が増え、かえってニキビが悪化することもあります。基本的にニキビ治療でステロイドを長期使用することは推奨されません。必要な場合は医師の診察を受け、短期間・限局的に使うことが安全です。
使用条件を誤ると悪化する

ステロイドを長期間使ったり、炎症のない部位まで塗ったりすると、毛穴が詰まりやすくなり「ステロイドニキビ」が生じることがあります。
赤く小さなブツブツが顔や胸などに広がり、かゆみを伴うこともあります。また、皮膚が薄くなって刺激に敏感になり、少しの摩擦でも炎症を起こしやすくなります。自己判断での継続使用は悪化の原因となるため、使用期間や部位は医師の指示を守ることが大切です。
ステロイドの基本とニキビ治療での役割
ステロイドは体内で作られるホルモンに似た成分で、炎症やかゆみを抑える働きがあります。強い抗炎症作用を持つため、通常アトピーや湿疹などの治療に使われます。ニキビの赤みを一時的に抑えることもありますが、使い方を誤ると悪化することもあるため注意が必要です。
ステロイドの仕組みと炎症抑制作用

ステロイドは、皮膚の中で過剰に反応している免疫細胞の働きを抑えることで炎症を鎮めます。
たとえば、ニキビや湿疹では、細菌や刺激に反応して赤みや腫れが起こりますが、ステロイドはその「反応のスイッチ」を一時的にオフにします。これにより、血管の拡張や腫れ、かゆみを起こす物質の放出が減り、見た目の赤みや痛みが落ち着きます。ただし、免疫の働き自体を抑えてしまうため、長期使用では肌のバリアが弱まり、細菌が繁殖しやすくなる危険もあります。
顔用・体用で異なるステロイドの種類と強さ

ステロイド外用薬は効果の強さで5つのランクに分類され、最も強い「ストロンゲスト」から弱い「ウィーク」まであります。
顔は皮膚が薄く吸収されやすいので、刺激や副作用を防ぐために弱めのランク(ウィークやマイルド)を選ぶことが通常です。
一方、体の手足など皮膚が厚い場所では、やや強めのランク(ストロングなど)が使われることがあります。部位ごとに適切な強さを医師や薬剤師に相談し選ぶことが重要です。
市販薬と医師処方薬の違いを理解する
市販薬と医師処方薬のステロイドの違いは、効果の強さ、使い方の自由度、安全性で明確に分かれます。
内容を図表で下記にまとめてみました。
| 項目 | 市販薬 | 医師処方薬 |
|---|---|---|
| 効果の強さ | 弱い〜中程度のため軽い症状しか効果がない | 症状・部位に応じて弱いものから強いものを選択 |
| 使用自由度 | 自己判断で購入・使用可能 | 医師の診察・指示が必要 |
| 使用期間 | 軽い症状の短期使用向き | 重症・広範囲の炎症にも対応 |
| 安全性 | 比較的安全性高いが効果は限定的 | 医師管理のため効果的だが副作用リスクもある |
市販薬は手に入りやすいため安全性を考慮して比較的穏やかな成分のみしかないため、軽い症状の短期使用向きです。たとえば、顔の軽いかゆみや赤みの緩和に適しており、ニキビにスポットするとそこまで効果は薄いです。
一方、処方薬は症状や部位に応じて「強い」から「弱い」まで幅広い強度を選べ、量や剤形も細かく調整可能です。重症のニキビや広範囲の炎症を抑えることに対応できます。その反面医師の診断と管理のもとで使うため効果が高い反面、副作用リスクもあります。
ステロイド使用で注意すべき副作用とリスク
ステロイドは効果が強いため副作用に注意が必要です。代表的なリスクには、皮膚が薄くなり毛細血管が浮き出ることがあります。
また、使用を中止すると、症状がリバウンドのように再発しやすく、長期使用につながることが多いです。その結果、酒さ様皮膚炎のような症状が引き起こされる場合もあります。下記に副作用の詳細をまとめました。
長期使用による皮膚の薄化や免疫低下
長期にわたるステロイド使用では、皮膚のバリア機能が低下し皮膚が薄く脆弱になります。塗った部分は触るとペラペラと感じ、毛細血管が透けて見えることもあります。そのため、わずかな刺激や圧迫で皮膚に傷がつきやすくなります。さらに、ステロイドの免疫抑制効果により、細菌や真菌感染のリスクが高まってしまうため要注意です。
中止時に起こるリバウンド
ステロイドを急に中止すると、症状がかえって悪化する「リバウンド現象」が起こることがあります。
これは長期間強い薬を使っていた場合に特に起こりやすく、再び炎症やかゆみが強く出ることが特徴です。例えば、アトピー性皮膚炎のあった部分が赤く腫れ、熱を持ち黄色い汁が出ることもあります。リバウンドを防ぐには段階的に薬の使用量や頻度を減らすことが大切で、自己判断で急にやめず医師と相談しながら徐々に肌を薬なしに慣らすことが必要です。
酒さ様皮膚炎のリスク

顔への連用や広範囲使用を避ける理由
顔の皮膚は非常に薄くデリケートなため、先ほど説明したように強いステロイドを長期間連用すると皮膚が薄くなり、毛細血管が目立つ赤ら顔や酒さ様皮膚炎などの副作用が起こりやすくなります。こうした副作用を防ぐため、顔への使用は期間と範囲を制限し、弱いステロイドや保湿剤、非ステロイド外用薬を組み合わせた治療がおすすめです。
ステロイド以外でニキビを改善する方法(セルフケア編)

ニキビをステロイドに頼らず改善するには、まず日々のセルフケアが大切です。
具体的には、肌を清潔に保つために優しい洗顔を行い、保湿で肌のバリア機能を整えます。また、食生活や睡眠などの生活習慣を見直して肌環境を改善することも重要です。これらの対策は、ニキビの再発を防ぐ効果も期待できるため、根気よく続けることが大切です。
正しい洗顔・保湿・紫外線対策
まずセルフケアで重要なのは日々の洗顔や保湿、紫外線対策です。
洗顔は、刺激を与えず肌を清潔に保つため、低刺激性の洗顔料を選び、泡立てて優しく押すように洗います。摩擦は避け、ぬるま湯で丁寧にすすぎましょう。
保湿は、化粧水、美容液、乳液やクリームといった異なるテクスチャーのアイテムを重ねて水分と油分のバランスを整え、肌のバリア機能を安定させます。
さらに、紫外線対策も欠かせません。日焼け止めや帽子、日傘を活用し、肌の乾燥・炎症を防ぎましょう。これらを続けることで、健やかな肌を保てます。
食事・睡眠・ストレス管理
毎日の食事・睡眠はニキビ改善に非常に有効です。また、ストレスはニキビの大敵のためなるべく避けるようにしましょう。
食事に関しては、栄養バランスを整えるために、ビタミンCは1日100mg、ビタミンB群は成人男性で約1.4mg摂取を目指しましょう。特に亜鉛は皮脂調整に重要で、1日10mgが推奨とされています。
また睡眠は6〜8時間を確保することで、免疫力とホルモンバランスを整えニキビの改善や予防に効果的です。
ストレスを完全になくすことは難しいため、深呼吸や軽い運動を習慣化することでストレスをなるべく発散できるよう努めましょう。これにより肌荒れやニキビの予防につながります。
清潔な生活習慣と衛生的な環境づくり
身の回りの衛生環境を整えることは、ニキビの再発を防ぎます。
例えば、タオルや寝具は2〜3日に1回洗濯し、清潔を保ちましょう。メイク用品は肌に負担をかけない低刺激のものを選び、使用後はこまめに洗浄や交換を行います。また、手で顔を触る頻度を減らすことも大切です。これらの対策はニキビ菌の繁殖を抑え、炎症の再発を防ぐ効果があります。
セルフケアと受診の判断基準
ニキビのセルフケアや市販薬には限界があります。
軽度のニキビであれば市販薬や洗顔、保湿などのセルフケアで改善可能ですが、膿やしこりを伴うニキビ、広範囲に炎症が広がっている場合は医療機関で診察を行うことが必要です。
具体的な受診の判断基準は、下記になります。
①膿を持ったできものや硬いしこりがある
②赤みが広がり熱感や痛みを伴う
③ニキビが長期間改善しない
④繰り返し悪化する
軽度の段階で正しくケアしつつ、症状が悪化したら早期受診を行うことが肝心です。
セルフケアで改善しないときに受けるべき医療治療
セルフケアでの改善が見られない場合は、皮膚科または美容皮膚科での専門的な医療治療を受けることをおすすめします。ニキビの症状や患者さまの改善目的によって、どちらの診療科を選ぶかが異なります。下記で詳しく解説いたします。
皮膚科での抗生物質・外用薬

皮膚科でのニキビ治療は、医師の診断に基づき抗生物質などの外用薬や内服薬が処方され、炎症を抑えることを目的としています。主にクリンダマイシンやナジフロキサシンなどの抗菌薬が使われ、アクネ菌や黄色ブドウ球菌の増殖を抑制します。
ただし、保険適用の皮膚科治療は見た目の改善までは対応できず、症状のコントロールが中心です。
より美肌や根本治療を望む場合は美容皮膚科での専門的治療を検討すると良いでしょう
美容医療を活用した現代的な治療法

美容皮膚科は保険適用外のため費用はやや高くなりますが、光治療やレーザー治療、ケアシスなど先進的な施術を受けられます。これらの治療により、ニキビの症状を抑えるだけでなく、見た目の改善やニキビができにくい健康的な肌へ導くことが可能です。
また、ニキビはニキビの種類によって治療法が異なります。保険適用の皮膚科と異なり、治療プランが決まっていないことも美容皮膚科の強みです。そのため、ニキビの種類やあなたのお肌の状態に合わせた専門的なオーダーメイド治療を受けることができ、効率的に改善することができます。
まずは無料カウンセリングを

当院は開院19年以来、64,000件以上の肌トラブルに対応してきました。目視だけでなく、最新肌診断機器を活用し、正しくニキビの種類をチェックいたします。まずは無料カウンセリングで、あなたの肌に合った最適なプランをご提案させていただきます。
まとめ
ステロイドは炎症を抑える効果があり、赤ニキビや膿ニキビの炎症が強い場合に短期間使われることがあります。しかし、これは症状を一時的に抑える対症療法であり、毛穴の詰まりやアクネ菌の増殖といった根本原因には作用しません。また、免疫抑制作用により皮膚の抵抗力が下がるため、自己判断の使用はニキビ悪化のリスクがあります。正しい使い方と医師の指導が不可欠です。まずはしっかり信用できるクリニックに相談しましょう。
このページの監修医師

記事医師監修
渡邊雅人
ハートライフクリニック院長
記事医師監修
渡邊雅人
ハートライフクリニック院長
日本美容外科学会(JSAS)会員
アラガン施注資格認定医
ジュビダームビスタ認定医
ジュビダームビスタボリューマXC・ボリフトXC認定医



