トップページ 新着情報 黄色ニキビの原因と治し方、悪化を防ぐ正しいケア方法を解説

黄色ニキビの原因と治し方、悪化を防ぐ正しいケア方法を解説

黄色ニキビの原因と治し方、悪化を防ぐ正しいケア方法を解説

「黄ニキビをご存じでしょうか?」
黄ニキビは、炎症が強くなり、膿がたまった状態の重いニキビです。この段階まで悪化してしまうと、セルフケアはもちろん、保険診療の皮膚科治療でも改善が難しいケースが多くなります。そこで今回は、なぜ黄ニキビを発症してしまうのか、その原因と治療方法について詳しく解説します。

関連記事:【写真付】ニキビの種類と見分け方を医師が徹底解説!

黄色ニキビとは?

黄色ニキビとは?

黄ニキビは、炎症が進行し膿をもつ「重症タイプのニキビ」で、医学的には「膿疱性ざ瘡(のうほうせいざそう)」と呼ばれます。
白ニキビや黒ニキビは毛穴詰まりが原因、赤ニキビは炎症が起きた状態、それに対し黄ニキビは膿が溜まり表面が黄色く見えるのが特徴です。
「白ニキビ→黒ニキビ→赤ニキビ→黄ニキビ」と悪化する流れが一般的で、黄ニキビまで進むと痛みが強く、治療後も跡が残るリスクが高い重症の段階です。

放置すると跡が残る?

黄ニキビの状態で放置をしてしまうとニキビ跡として残ってしまうリスクは非常に高いです。
黄ニキビの炎症が真皮まで及ぶと、肌の奥がダメージを受けてクレーターのような凹凸や色素沈着が残りやすくなります。
深い炎症によって真皮層の組織が破壊されると、正常な再生が難しく、肌の表面に凹み(クレーター跡)ができることがあります。また、炎症でメラニン生成が促進されるため、茶色い色素沈着も起こります。
しかし、放置すると跡が残るリスクが高いですが、早期に適切な治療を行えば防ぐ可能性も高まります。だからこそ、炎症の初期段階での皮膚科受診が重要です。

黄色ニキビができる主な原因と悪化の要因

黄色ニキビは、ニキビが悪化して皮脂が過剰に分泌され毛穴に詰まり、アクネ菌が増殖して膿が溜まり炎症が起きることで発生します
加えて、ホルモンバランスの乱れやストレス、生活習慣の乱れも悪化の大きな要因です。詳しい原因や悪化の仕組みについては、以下で順に解説します。

皮脂分泌と炎症反応

皮脂分泌と炎症反応

黄色ニキビは、皮脂が過剰に分泌され毛穴が詰まることで発生します。
毛穴内部に皮脂が溜まると、それを栄養にアクネ菌が増殖し、体の免疫が反応して炎症が起きます
この炎症で白血球がアクネ菌を攻撃し、膿が形成されるのが特徴です。
つまり、皮脂の過剰分泌がアクネ菌の増殖を促し、免疫反応が炎症と膿の原因になります。

ホルモンバランス・ストレス・生活習慣の乱れ

ホルモンバランス・ストレス・生活習慣の乱れ

ホルモンバランスの乱れはニキビ悪化の大きな要因です。
思春期や生理前には男性ホルモンや黄体ホルモン(プロゲステロン)が増え、皮脂分泌を活発化させて毛穴が詰まりやすくなります。例えば、生理前になるとプロゲステロンの影響でニキビができやすくなることが多いです。また、ストレスや睡眠不足はホルモンの乱れを引き起こし、肌のターンオーバーも滞るため悪化を招きます。不規則な生活習慣や食生活の乱れも同様に影響し、肌環境の悪化につながります。これらの要因が複合して黄色ニキビの悪化を促進します。

間違ったスキンケアや摩擦刺激が悪化を招く理由

間違ったスキンケアや摩擦刺激が悪化を招く理由

間違ったスキンケアや過剰な摩擦は黄ニキビを悪化させます。
理由としては、強すぎる洗顔や頻繁な洗顔は肌の必要な皮脂まで奪うことで、肌バリアを壊して乾燥させてしまうことで、肌は逆に皮脂を過剰分泌して炎症を助長させてしまい結果としてニキビを悪化させてしまいます。
また、マスクや髪の毛の摩擦は刺激となり、炎症を悪化させる要因です。肌のバリア機能が低下すると、外部の刺激や細菌に弱くなり、ニキビはさらに悪化します。適切な洗顔と摩擦軽減でバリアを守ることが大切です。

自宅でできる黄色ニキビの正しいセルフケア

黄色ニキビは、自宅での正しいセルフケアを行うことで悪化を防ぎ炎症を和らげることができます。主な方法は「洗顔と保湿」、そして「市販薬やニキビパッチの使用」です。下記でこれらのポイントを順に詳しく解説します。

洗顔と保湿

洗顔と保湿

黄色ニキビの洗顔は、洗顔は朝と夜の1日2回を目安に、強くこすらず、摩擦を避けましょう。32〜35℃のぬるま湯で予洗いし、洗顔料は十分に泡立てて泡で包み込むように優しく洗うことが基本です。
洗顔料は低刺激で無添加、アルコールフリーのものがおすすめです。
洗顔後はすぐに保湿を行うことが大切で、刺激の少ない化粧水や、油分が控えめでさっぱりした乳液を選びます。保湿を怠ると乾燥して皮脂が過剰分泌されるため悪化の原因になります。ビタミンC誘導体配合の化粧品も毛穴詰まりやニキビ跡の改善に役立ちます。清潔なタオルでやさしく水分を拭き取りましょう。

関連記事:看護師が教えるニキビのスキンケア方法!

市販薬・ニキビパッチ

黄色ニキビの市販薬は、抗炎症成分抗菌成分を含むものを選ぶのがポイントです。
炎症を抑える成分としては「イブプロフェンピコノール」や「グリチルリチン酸ジカリウム」が効果的です。殺菌成分には「イソプロピルメチルフェノール」「レゾルシン」「トリクロサン」などがあります。
ニキビパッチは、ハイドロコロイドタイプが膿や炎症部分を保護し、早期の治癒を助けます。ただし、市販薬やパッチの誤用や長期使用はかえって悪化を招くこともあるため、用法容量は守り、症状が改善しない場合は皮膚科受診を推奨します。

NG行動と応急処置

黄色ニキビは、潰したり触ったりすると炎症が悪化するためNGです。細菌感染やニキビ跡形成のリスクが高まるため危険です。
ニキビが潰れてしまった場合は、まず手をよく洗い、清潔な綿棒やガーゼで優しく膿や汚れを拭き取りましょう。その後は抗菌作用のある市販薬やパッチで保護し、触らずに清潔を保つことが大切です。無理に芯を押し出そうとせず、症状が酷い場合は皮膚科を受診するのが最善です。

関連記事:ニキビを潰すのは危険?医師が教える正しい対処法

【ポイント 】
セルフケアや保険診療の皮膚科では黄ニキビの炎症を抑えることはできますが、治すことはできません。なかなか改善が見られない場合は美容皮膚科での治療を行いましょう。

美容皮膚科での黄色ニキビ治療

美容皮膚科では、症状に応じて外用薬や内服薬、美容医療といった多角的な治療を組み合わせることで、単なる炎症抑制ではなく黄ニキビを根本的に治療することができます。具体的な治療内容については、下記より詳しく解説します。

外用薬

外用薬

美容皮膚科で処方される外用薬には、「アダパレン」と「エピデュオゲル」の2種類があり、ニキビの要因になる毛穴詰まりを解消する役割があります。
アダパレンはビタミンA誘導体で、毛穴の角質細胞の分化を抑えて角質層を薄くし、角栓を減らすことで毛穴詰まりを改善します。エピデオゲルは過酸化ベンゾイルとアダパレンの合剤で、抗菌作用とピーリング作用によってアクネ菌の増殖を抑え、詰まった角質を取り除くことができます。
逆にニキビに効果的とよくいわれているステロイドはおすすめできません。

関連記事:ステロイドでニキビは治る?悪化リスクと正しい使い方

内服薬

内服薬

美容皮膚科で処方される内服薬には、抗生物質や漢方薬、そして重症例に用いられるイソトレチノインがあります。
主な効果を下記表にまとめてみました。

漢方薬副作用がほとんどないのが特徴。体のバランスを整えながら皮膚の状態を改善させる
抗生物質副作用は軽度なもので、アクネ菌の増殖を抑え、炎症を軽減させる
イソトレチノイン最も強力な効果を持つ一方、副作用も強く現れやすい薬。皮脂の過剰分泌を抑制することで毛穴が詰まりにくくなり、ニキビの原因であるアクネ菌の増殖も抑えられる。

関連記事:イソトレチノインとは?

美容医療

ケアシス

美容医療では、ケミカルピーリング、ケアシス、ライムライトなどの高度な施術を受けることができます。下記に治療の特徴をまとめてみました。

ケミカルピーリング古い角質を除去する治療。肌の新陳代謝を促進してニキビの要因となる毛穴の詰まりを解消するだけでなくニキビ跡や色素沈着を改善
ケアシスニキビに有効的な成分(ビタミンCなど)をお肌の真皮深層まで届ける治療。お肌の土台を補強し、ニキビに強いお肌へと改善させる
ライムライト日本人の肌質に合わせて開発された光治療。ニキビの炎症している赤みや毛穴の開きを改善させる

これらは保険診療の皮膚科では提供されない高度な治療で、総合的に組み合わせることで重症化した黄ニキビも改善できる点が特徴です。

効果・期間・費用目安・痛みレベル

治療法効果 (5段階)期間費用目安 (1回/1ヶ月)痛みレベル (5段階)
外用薬31~3ヶ月約3,000~5,000円/月1
内服薬41~3ヶ月約3,000~15,000円/月1
ケミカルピーリング31~6ヶ月約8,000~20,000円/回2
ケアシス31~6ヶ月約5,000~10,000円/回1
ライムライト41~12ヶ月約20,000~33,000円/回2

自己判断で治療を決めることは避けるべきです。ニキビの状態を正確に診断し、適切な治療を行わなければ、かえって症状が悪化する恐れがあります。そのため、信用できるクリニックで症状や肌質をしっかり診てもらい最適な治療法を組み合わせて提案していただくことが非常に重要です。

まずは無料カウンセリング

最新肌診断機「VISIA」を使用して 治療プランを決定!

当院は開院以来20年間で65,000件以上の肌トラブルに対応してきました。黄ニキビかどうかの自己判断は非常に難しく、誤った判断で治療を行うと症状が悪化する恐れがあります。そこで当院では最新の肌診断機器を用い、目視に加えて正確にニキビの種類を診断します。まずは無料カウンセリングで、あなたの肌に最適な治療プランをご提案いたします。

まとめ

黄色ニキビは早期の適切な治療が特に重要です。原因には皮脂分泌やホルモン、生活習慣の乱れなどがあり、悪化には間違ったスキンケアや摩擦刺激も影響します。自宅では刺激の少ない洗顔と保湿、市販薬の慎重な使用が基本で、炎症を悪化させる自己判断や潰す行為は避けましょう。美容皮膚科では外用薬や内服薬、美容医療を組み合わせて根本治療を目指します。また、食事や睡眠、ストレス管理を含む生活習慣の改善と継続的なケアが再発防止に不可欠です。専門医の診断で正しい治療を受けることがおすすめです。

このページの監修医師

ハートライフクリニック院長 渡邊雅人

記事医師監修

渡邊雅人

ハートライフクリニック院長

記事医師監修

渡邊雅人

ハートライフクリニック院長

日本美容外科学会(JSAS)会員
アラガン施注資格認定医
ジュビダームビスタ認定医
ジュビダームビスタボリューマXC・ボリフトXC認定医

関連記事

膿がパンパンのニキビ対処法|潰す前に知る原因と治し方

膿がパンパンのニキビ対処法|潰す前に知る原因と治し方

腕ニキビの原因と治し方|ブツブツ改善と予防法を徹底解説

腕ニキビの原因と治し方|ブツブツ改善と予防法を徹底解説

【医師監修】シミADMとは?原因・見分け方と治療法を徹底解説

【医師監修】シミADMとは?原因・見分け方と治療法を徹底解説