トップページ 新着情報 40代のシミ取り完全ガイド|原因・種類・最適な治療法を解説

40代のシミ取り完全ガイド|原因・種類・最適な治療法を解説

40代のシミ取り完全ガイド|原因・種類・最適な治療法を解説

当院にはシミにお悩みの患者さまが毎日ご相談にお越しになりますが、その中でも特に40代の患者さまが多くいらっしゃいます。40代になると急にシミが増えたり、これまで気にならなかったシミが濃くなってきたことでお悩みになられる方が多いです。そこで今回は、40代でシミが急増する原因や、40代の方に適したシミ取り治療法について、ダウンタイムやリスク、短期間で効果を実感できる治療まで幅広くご紹介いたします。20代・30代の方は下記関連記事よりご覧ください。

関連記事:20代のシミ取り完全ガイド|原因・種類・治療と予防法を解説

関連記事:30代のシミはこうして防ぐ!原因と最新の改善法を徹底解説

40代のシミは専門治療でないと効果が薄い

40代のシミは専門治療でないと効果が薄い

40代のシミは自己流のケアだけでは改善が難しく、専門の医療治療が必要です。これは、40代になると紫外線によるダメージが長期間にわたり肌に蓄積し、肌の代謝が低下してシミが濃くなるためです。そのため、メラニン色素が肌の深い層にまでしみ込んでしまうことから、一般的な化粧品やセルフケアでは十分に効果を発揮はしにくくなってしまいます。シミは一般皮膚科では疾患以外のシミは治療対象外のため、美容皮膚科での治療が必要となります。

関連記事:シミ取りは皮膚科で保険適用できる?種類別に徹底解説

なぜ40代でシミが増えるのか

なぜ40代でシミが増えるのか

40代でシミが増えるのは、40代特有の肌変化が大きな影響を及ぼしているからです。
まず、先ほど説明させていただいたように長年浴び続けた紫外線ダメージが肌に蓄積し、その影響で40代よりメラニン色素が過剰に作られやすくなります。さらに、加齢に伴い肌の新陳代謝であるターンオーバーが遅くなり、メラニンの排出がうまくいかず、シミが濃く目立ちやすくなります。また、40代はホルモンバランスの変化が起こりやすく、特に女性はエストロゲンの減少により肌の潤いとハリが低下し、肝斑など特有のシミができやすくなってしまいます。

これらの変化は加齢だけでなく、ストレスや生活習慣も影響し、メラノサイトという色素を作る細胞が活発化することから、シミが増えやすい環境ができてしまいます。そのため、40代のシミは複合的な原因が絡み合ってできるため、正しい理解とケアが重要です。

関連記事:シミは何歳から?20代・30代・40代・50代シミのなぜを解説

放置で悪化しやすい40代特有の肌状態

放置で悪化しやすい40代特有の肌状態

40代になると、20代などの頃には影響がなかった乾燥や摩擦、炎症が肌の色素沈着やシミに固定化しやすくなります
これは、女性ホルモンの減少で皮脂の分泌が減り、肌のバリア機能が弱まるため、肌内部の水分が逃げやすく乾燥が進むからです。さらに、肌の新陳代謝(ターンオーバー)も遅くなり、古い角質やメラニンが肌に残りやすくなるため、肌が敏感で弱った状態になりがちです。その結果、日常の摩擦や炎症でダメージを受けやすく、シミの悪化に繋がります。放置すると色素沈着が進み、シミが深くなるリスクが高いため、早めの対策が必要です。

40代に多いシミの種類

40代で多く見られるシミは、「老人性色素斑」「炎症後色素沈着」「肝斑」の3種類です。シミの種類によって治療法は異なり、間違ったセルフケアを防ぐことにもつながるため、シミの種類を見極めることは非常に重要です。下記に、それぞれのシミの特徴について詳しくご説明します。

老人性色素斑

老人性色素斑(日光性色素斑)の特徴と発症パターン

老人性色素斑は、紫外線の影響でできるシミで、はっきりとした濃い茶色の境界線が特徴です。
加齢とともに肌の新陳代謝が低下し、長年の紫外線ダメージが蓄積することで、40代から急激に増えやすくなります。治療はレーザーが効果的で、最短1回の施術で薄くなるケースが多いため、早期治療がおすすめです。

関連記事:シミの種類と見分け方|原因別の特徴・治療法・予防法を徹底解説

肝斑

肝斑の特徴と他のしみとの見分け方

肝斑は、左右対称に広がる薄茶色のシミで、特に頬骨や額、口周りに現れやすい特徴があります。
40代で急増する理由は、女性ホルモンのバランスが乱れやすくなることや、紫外線や摩擦などの刺激によって悪化しやすいためです。また、肝斑は他のシミと似ているため誤った治療を行うリスクが高く、専門医による正確な診断と適切な治療が重要となります。

関連記事:シミと肝斑の違いを徹底解説|原因・見分け方・効果的な治療法と予防のポイント

炎症後色素沈着

炎症後色素沈着との違い

炎症後色素沈着は、ニキビ跡や摩擦、虫刺されなどの肌の炎症が原因で、メラニン色素が過剰に作られ皮膚に残ってしまった状態です。
通常はターンオーバーで薄くなりますが、40代になると代謝が落ち、シミが消えにくくなる傾向があります。特に加齢で肌の新陳代謝が遅くなるため、色素沈着が長期間残りやすくなります。このため40代では早めのケアが重要です。

混在型シミを医師が見極める必要性

40代のシミは複数の種類が同時に存在する場合が多く、これを混在型シミと呼びます。
複数のシミが重なると見分けが非常に難しく、それぞれに適した治療方法が異なるため、自己判断は危険です。特に肝斑はレーザー治療で悪化することがあり、誤った治療を行うと症状が悪化するリスクが高いです。そのため、医師による正確な診断が不可欠であり、専門的な知識をもとに最適な治療計画を立てることが重要です。

40代が選ぶべきシミ取り治療

40代が選ぶべきシミ取り治療には、レーザー治療、光治療、内服薬があります。40代のシミは種類が複雑で混在することが多いため、正しい診断のもと効果の高い医療施術を選ぶことが重要です。下記より、それぞれの治療法の特徴やメリットについてご紹介します。

効果の出やすいレーザー・ライムライト(光治療)

効果の出やすいレーザー・光治療

ピコレーザーやライムライト(光治療)は、40代のシミ改善に即効性が高い治療法です。ピコレーザーは、局所的な濃く深いシミにピンポイントで強力に作用し、1~2回の施術で効果が期待できます。
一方、ライムライト(光治療)は肌全体に優しく作用し、薄いシミやくすみ、肝斑などに適しています。シミの種類や状態に応じて、レーザーか光治療か最適な方法を選ぶことが重要です。

ピコレーザー

ピコレーザー

ピコレーザーは、唯一の厚生労働省承認機器で、メラニン色素を非常に細かく破壊し、短期間で効果を実感しやすい最新のレーザー治療です。
濃いシミに特に適している理由は、超短いピコ秒単位のパルスで衝撃波を発生させ、熱ダメージを最小限に抑えつつ、メラニンを効率的に粉砕できるためです。従来のレーザーよりダウンタイムが短く、治療後のシミテープもほとんど不要で、日常生活への影響が少ないのも大きな特徴です。

関連記事:ピコレーザーとは?

ライムライト(光治療)

ライムライト

ライムライトは日本人の肌に合わせて作られた光治療で、広範囲の薄いシミやくすみに効果的です。1度の照射で肌全体にアプローチでき、肌のトーンアップや毛穴の引き締めなどシミ以外にも同時に効果を期待できます。痛みがほとんどなく、ダウンタイムもほぼないのでお出かけなどでお肌の調子を整えたい方にもおすすめです。

関連記事:ライムライトとは?

内服薬の併用

内服薬

内服薬を併用する最大のメリットは、体の内側からシミや肝斑、色素沈着の改善を助け、再発予防にも効果的な点です。
特にトラネキサム酸は、メラニンを生成する色素細胞の活性化を抑制し、炎症や色素沈着の軽減に役立ちます。また、ビタミンC内服は抗酸化作用で肌の代謝を促進し、シミの改善をサポートします。これらはレーザー治療と併用することで、より効果的な治療が期待できます。

関連記事:シミ改善に効果的?トラネキサム酸の働き・副作用・正しい使い方を徹底解説

即効性を求める人が選ぶ治療

即効性のあるシミ治療のポイントは、「施術後すぐに効果を実感できること」と「ダウンタイムが短く日常生活に支障が少ないこと」の2点が重要です。
下記よりおすすめの治療法をご紹介します。

短期間で変化を感じやすい施術

最新機器の「ピコシュア」を導入

40代で最も多いシミである老人性色素斑には、ピコレーザーの中でも「ピコスポット」モードが特に効果的です。
ピコスポットは高出力のレーザーでメラニンを細かく破壊し、短期間で効果を実感しやすい特徴があります。多くの場合、1~3回の照射で目立つシミの改善が期待でき、ダウンタイムも比較的短い点がメリットです。

必要回数とダウンタイムの目安

項目内容
適しているシミの種類日光黒子(老人性色素斑)、そばかす(雀卵斑)
所要時間10〜15分程度
施術時の痛み「毛抜きで毛を抜いた時のチクッ」と同程度。皮膚の薄い部位は痛みを感じやすい場合あり
ダウンタイムほぼ無し
洗顔・入浴施術当日から可能
メイク施術当日から可能
副作用かゆみ、腫れ、水疱、かさぶた、発疹、色素沈着など
注意点・光過敏症や感受性を促進する薬剤服用者
・施術部位に金の糸がある方
・過度な日焼け
・妊娠中
・1年以内にてんかん発作歴あり
・プロテーゼ直上には照射不可
・アートメイクやタトゥー部位には照射不可
・授乳中の乳頭・乳輪周辺は不可
・持病や肌状態で医師の判断が必要

組み合わせ治療

ケアシス

ピコレーザー治療と内服薬を組み合わせると、治療効果の相乗効果が期待できるうえ、ダウンタイムをできるだけ短縮できます
特にトラネキサム酸やビタミンC内服は肝斑や色素沈着の改善に有効で、内側から肌の環境を整えレーザー効果を高めます。また、ケアシス(医療用導入機器)を併用することがおすすめです。ケアシスは、肌の鎮静と栄養補給が可能になり、炎症後色素沈着のリスク軽減やハリ・ツヤの向上が期待できるためおすすめです。

関連記事:ケアシスとは?

まずは無料カウンセリング

VISIA

当院は開院20年以来、65,000件以上の肌トラブルに対応してきました。目視だけでなく、最新肌診断機器を活用し、正しくシミの種類をチェックいたします。まずは無料カウンセリングで、あなたの肌に合った最適なプランをご提案させていただきます。

治療前後のポイント

シミ取り治療の効果を最大限に引き出し、トラブルを防ぐためには、治療前の準備と治療後のアフターケア、この2つの段階が非常に重要です。これらのポイントをしっかり守ることで、「施術効果を最大限に高めることができ」、「施術結果にも大きな違いが出ます」。具体的なポイントについては、下記で詳しくご紹介いたします。

日焼け対策

紫外線対策の徹底

紫外線はシミ取り治療の効果を下げ、シミの再発を招く大きな原因です。治療後の肌は敏感でダメージを受けやすいため、特に術後1〜2週間は念入りなケアが必要です。日焼け止めの使用や、物理的に紫外線を遮断する日傘や帽子を活用し、徹底的なUVケアを行いましょう。

関連記事:日焼けが招くシミの原因と予防・改善法|紫外線対策から治療まで徹底解説

スキンケアの見直し

スキンケア

スキンケアを見直すことで、シミ取り治療の効果を最大化し、より良い結果につながります。
特に肌の乾燥や摩擦を避けることが重要で、そのためには低刺激で保湿を中心としたスキンケアに切り替えることが必要です。敏感肌にも優しい成分を選び、肌のバリア機能を高めるケアが効果的です。

まとめ

40代のシミは主に紫外線の長年の影響やホルモンバランスの変化が原因で、肌のターンオーバーが遅くなることで悪化しやすいです。主なシミの種類には老人性色素斑、肝斑、炎症後色素沈着があり、複数が混在することも多いため医師の正しい診断が重要です。治療法はピコレーザーやライムライトなどの光治療を中心に、内服薬の併用が効果的で、日焼け対策や低刺激のスキンケアを徹底することも必要です。即効性を求める場合はピコスポットが有効で、ダウンタイムを抑える組み合わせ治療もおすすめです。これらで安全にシミを改善し、若々しい肌を取り戻しましょう。

このページの監修医師

記事医師監修

渡邊雅人

ハートライフクリニック院長

記事医師監修

渡邊雅人

ハートライフクリニック院長

日本美容外科学会(JSAS)会員
アラガン施注資格認定医
ジュビダームビスタ認定医
ジュビダームビスタボリューマXC・ボリフトXC認定医

関連記事

ニキビの芯の正体と安全な出し方|潰す前に知るべき原因と対処法

ニキビの芯の正体と安全な出し方|潰す前に知るべき原因と対処法

痛いニキビはなぜできる?原因と正しい治し方で跡を残さない!

痛いニキビはなぜできる?原因と正しい治し方で跡を残さない!

20代のシミ取り完全ガイド|原因・種類・治療と予防法を解説

20代のシミ取り完全ガイド|原因・種類・治療と予防法を解説