トップページ 新着情報 髭脱毛直後の変化と正しいケア方法を徹底解説

髭脱毛直後の変化と正しいケア方法を徹底解説

髭脱毛直後の変化と正しいケア方法を徹底解説

ヒゲ脱毛を始めて間もない時期に「髭が前より濃く見える」と感じる方は珍しくありません。
これは失敗や施術ミスではなく、脱毛直後によく起きる自然な反応です。そのため、今回はヒゲ脱毛直後の変化や正しいケア方法についてを解説いたします。

【この記事でわかること】
・ヒゲ脱毛直後にヒゲは濃くなる原因
・髭脱毛直後の正しいケア方法
・症状が改善しない場合の対処法

ヒゲ脱毛直後にヒゲは濃くなる?

ヒゲ脱毛直後にヒゲは濃くなる?

髭脱毛直後に髭が濃く見える症状はあります
これは決して施術の失敗ではなく、レーザーがヒゲにしっかり作用したことで起こる一時的な現象です。
レーザー脱毛は、髭の黒い部分(メラニン)に反応して熱を発生させ、その熱によって毛根にダメージを与えます。
このとき、脱毛効果を受けた毛は根元から切り離されている状態になります。熱を受けた毛は少し膨らんだり毛穴の中で炭のように見えたりするため、通常よりも一時的に濃く見えることがあるのです。

医師

しかし、心配はいりません。
この現象は一時的なもので、脱毛がきちんと行われた証拠でもあります。熱ダメージを受けた毛はその後、自然と抜け落ちていきます。個人差はありますが、施術後およそ1〜2週間で毛が抜け落ち、次第に脱毛効果を実感できるようになります。

ただ、上記以外にも、脱毛によって引き起こされる症状がいくつかありますので、下記でご紹介します。

髭脱毛後に髭が濃く見える3つの原因

泥棒ヒゲ

泥棒ヒゲに見えるパターン

上記でご紹介させていただいた症状です。
施術直後から1〜2週間ほど続くことが多く、レーザーの熱ダメージを受けた毛が毛穴の中で膨張し、黒くポツポツとした点が皮膚表面に目立つため、このように呼ばれています。実際にはヒゲが増えたり太くなったりしているわけではなく、脱毛のレーザー照射による一時的な症状です。時間が経つにつれて、ダメージを受けた毛は自然に抜け落ち、泥棒ヒゲの症状も自然に改善していきます。

関連記事:髭脱毛後に髭が抜けるまでの期間と注意点

硬毛化

硬毛化

硬毛化とは、脱毛の刺激により細い毛が太く濃い毛に変化してしまう現象です。
これは脱毛施術の副作用として知られており、特に産毛が多い部位で起こりやすいとされています。
髭脱毛においては、首周りの産毛部分で硬毛化が生じる可能性があります。施術者の技術不足などにより、レーザーの熱刺激が毛根を完全に破壊できなかった場合、逆に細胞が活性化されてしまい、以前よりも太く濃い毛が生えてくることがあるのです。
硬毛化の発症率は比較的低く、全体の3〜5%程度とされています。一度発症すると元の状態に戻ることは困難ですが、レーザーの出力調整や照射方法を変更することで、多くの場合は改善が期待できます。
硬毛化を予防するためには、経験豊富なクリニックで適切な出力設定による施術を受けることが重要です。もし硬毛化が起こったとしても、適切な対応により最終的にはきれいに脱毛できるケースがほとんどです。

関連記事:脱毛後の毛が太くなる原因は?硬毛化の対処・予防策を専門医が解説

増毛化

増毛化は、毛の太さや濃さが変わるのではなく、毛の本数自体が増える現象です。
これも脱毛の副作用として知られており、特に低出力での施術や、毛周期に合わない施術により起こりやすいとされています。
髭脱毛後の増毛化は、レーザーの刺激が周囲の休眠状態にあった毛根を活性化させることで発生します。本来であれば成長しないはずだった毛が、刺激を受けることで成長期に入ってしまうのです。
増毛化は一時的な現象であることが多く、継続的な施術により最終的には脱毛効果が得られます。しかし、症状が続く場合は照射方法の見直しが必要になることもあります。
予約状況が取りにくいクリニックなどでは無理に脱毛タイミングを早めてしまうことがあります。
そのため、適切な毛周期に合わせた施術スケジュールと、個人の肌質に応じた出力調整により、増毛化のリスクを最小限に抑えることができます。

関連記事:ヒゲ脱毛後にヒゲが濃くなる現象とは?原因と効果的な対策法

医師

症状の程度には個人差がありますが、適切なケアを行うことで目立ちにくくすることができます。
次に正しいケア方法についてご紹介します。

髭脱毛直後の正しいケア方法

髭脱毛直後の正しいケア方法

ヒゲ脱毛直後の正しいケアには、主に3つの大切なポイントがあります。
まず、「保湿」をしっかり行うことがとても重要です。また、脱毛後でもヒゲ剃りは可能ですが、いくつか注意すべき点があります。さらに、絶対に避けるべき「NG行動」もあるので、詳しくご説明します。

保湿ケアの重要性

髭脱毛後の肌には十分な保湿ケアが不可欠です。
その理由は、レーザーの熱により肌が軽度の炎症状態にあり、水分を失いやすく、バリア機能も低下しているためです。
ポイントを下記にまとめました。

  • 施術当日は、低刺激性の化粧水を使用して肌に水分を補給した後、刺激の少ない乳液やクリームでしっかりと保湿
  • アルコール系の化粧水や香料の強い製品は避け、敏感肌用の製品を選ぶ
  • 保湿は1日2〜3回行い、特に洗顔後は必ず行う
  • 施術後1週間程度は普段よりも念入りな保湿を心がける

適切な保湿により、肌の赤みや腫れを軽減し、脱毛効果を最大化することができます。
また、乾燥した肌では次回の施術時に痛みを感じやすくなるため、継続的な保湿ケアを行うことで次回以降の施術もぐんと楽になります。

髭剃りの注意点

ヒゲ脱毛後の髭剃りは基本的に翌日から可能ですが、肌の状態を見ながら慎重に行う必要があります
肌に赤みや腫れがある場合は、症状が落ち着くまで待つことをおすすめします。
髭剃りを行う際は、必ずシェービングクリームやジェルを使用し、肌への摩擦を最小限に抑えます。逆剃りは避け、毛の流れに沿って優しく剃るようにしましょう。
泥棒ヒゲの状態では、通常よりも剃りにくく感じることがありますが、無理に深剃りしようとせず、表面に出ている部分のみを軽く処理する程度に留めます。剃刀による肌への刺激は脱毛効果に影響を与える可能性があるため、可能な限り優しいケアを心がけることが大切です。

電気シェーバーの使用がおすすめ

電子シェーバー

髭脱毛後の髭剃りには電気シェーバーの使用がおすすめです。
その理由は、刃が直接肌に触れないため、カミソリに比べて肌トラブルのリスクが大幅に軽減されるからです。
使用前には必ず顔を清潔にし、できれば軽く蒸しタオルで肌を温めて毛を柔らかくしておきます。シェーバーは肌に対して垂直に当て、軽く押し付ける程度の力で使用します。
円を描くように動かすロータリー式シェーバーの場合は、小さな円を描きながらゆっくりと移動させます。往復式の場合は、毛の流れに沿って一方向に動かすことが基本です。
使用後は必ず保湿ケアを行い、シェーバー本体も清潔に保つよう注意しましょう。刃の交換時期も定期的にチェックし、切れ味の悪い刃での使用は避けましょう。

剃刀を使う場合の注意

剃刀を使う場合の注意

どうしても剃刀を使用する場合は慎重な手順を踏む必要があります
まず、十分に顔を温めて毛を柔らかくし、たっぷりとシェービングクリームを塗布します。
使用する剃刀は清潔で切れ味の良いものを選び、2〜3回の使用で新しい刃に交換することをお勧めします。切れ味の悪い刃は肌への負担が大きく、炎症や感染のリスクを高めます。
剃る際は毛の流れに沿って一方向に動かし、同じ箇所を何度も剃ることは避けます。特に泥棒ヒゲの状態では、無理に深剃りしようとせず、表面の処理に留めることが重要です。
剃刀使用後は冷水で顔をすすぎ、アフターシェーブローションではなく、低刺激性の化粧水と保湿クリームでケアします。アルコール系の製品は炎症を悪化させる可能性があるため避けましょう。

関連記事:髭脱毛のダウンタイムを乗り切る7つの方法

絶対に避けるべきNG行為

毛抜きでの処理は厳禁

髭脱毛後に泥棒ヒゲが気になっても、毛抜きやピンセットでの処理は絶対に避けてください
レーザー脱毛は毛根部分を熱により破壊する仕組みですが、毛抜きで毛を引き抜いてしまうと、ダメージを受けた毛根ごと除去してしまい、脱毛効果が大幅に減少してしまいます
また、炎症状態にある肌から無理に毛を抜くことで、毛穴周囲の組織に更なるダメージを与え、色素沈着や瘢痕の原因となる可能性があります。感染症のリスクも高まるため、絶対に行わないでください。
泥棒ヒゲは自然に抜け落ちるのを待つことが最も安全で効果的な方法です。どうしても気になる場合は、表面に出ている部分を電気シェーバーで軽く処理する程度に留めましょう。

関連記事:医療脱毛期間中に毛抜きはNG!その理由と正しい自己処理方法を解説

過度な洗顔や摩擦

脱毛後の敏感な肌に対する過度な洗顔や摩擦は肌トラブルの大きな原因となります。
特に泥棒ヒゲを早く取り除こうとして、強くこすったり頻繁に洗顔したりすることは避けなければなりません。
洗顔は1日2回程度に留め、低刺激性の洗顔料を十分に泡立てて、手のひらで優しく包み込むように洗います。ゴシゴシとこするような洗顔は炎症を悪化させ、色素沈着の原因となります。
タオルで顔を拭く際も、押し当てるようにして水分を吸収させ、決してこすらないよう注意します。また、スクラブ入りの洗顔料や洗顔ブラシの使用も、肌が完全に回復するまでは控えましょう。
過度な刺激は脱毛効果を損なうだけでなく、肌の回復を遅らせる原因にもなります。優しいケアを心がけることで、より良い脱毛結果を得ることができます。

症状が改善しない場合の対処法

症状が改善しない場合の対処法

脱毛後に症状が改善しない場合は、施術を受けたクリニックに早めに相談することが大切です。
医療脱毛の場合は、医師が常駐しているため、適切な診察や処置を受けることができます。
一方、エステ脱毛では医療資格を持つスタッフがいないことが多いため、症状の深刻化や不安がある場合は医療機関への受診を検討する必要があります。

クリニックへ相談する

髭脱毛後の症状が予想以上に長引いたり、痛みや炎症がひどい場合は迷わず施術を受けたクリニックに相談しましょう。
特に下記のような症状がある場合は、早急な相談が必要です。

  • 施術から2週間以上経過しても泥棒ヒゲが改善しない場合
  • 強い痛みや腫れが続く場合
  • 発疹や水疱ができた場合
  • 明らかな硬毛化や増毛化が認められる場合

クリニックによっては、施術後のアフターケアとして無料で相談を行うことも可能です。症状に応じて適切な治療薬の処方や、次回施術の調整を行ってもらえます。
最近では電話だけでなく、LINEでも相談を受けているクリニックも増えているため一人で悩まずに専門家に相談することが重要です。

アフターケアサービスを活用する

クリニックによっては、施術後のアフターケアサービスを提供しているため、これらのサービスを積極的に活用しましょう
アフターケアサービスの内容は、施術後の無料診察肌トラブル時の治療薬無料処方などがあります。
契約前にこれらのサービス内容を確認し、充実したサポート体制のあるクリニックを選ぶことがおすすめです。
また、定期的なカウンセリングを通じて、肌の状態や脱毛の進行具合をチェックしてもらい、必要に応じて脱毛機器などの脱毛方法や出力の調整を行ってもらいましょう

追加治療を検討する

ジェントルマックスプロプラス

硬毛化や増毛化などの副作用が見られた場合は、追加の治療が必要になることがあります
一般的にはアレキサンドライトレーザーでの照射が多いですが、硬毛化してしまった毛には、より波長の長いヤグレーザーで照射することが効果的です。ヤグレーザーは毛根の深部まで熱を届けられるため、硬毛化した毛に対して優れた治療効果が期待できます。

そのため、医療脱毛機器の中でも複数のレーザーを使い分けられる機器を導入しているクリニックで施術を受けることをおすすめします。特に、最新の医療脱毛機器である「ジェントルマックスプロプラス」は、アレキサンドライトレーザーとヤグレーザーの両方を搭載しているため、硬毛化や増毛化が起きた場合でも適切に対応可能です。

ジェントルマックスプロプラスは効果が高いヤグレーザーの痛みを、独自の冷却機能で軽減できるのが特徴で、快適に治療を受けられる点も大きなメリットです。こうした高度な機器があるクリニックであれば、副作用が出た際も安心して追加治療を受けられるため、より良い脱毛効果が期待できます。

まずは無料カウンセリング

脱毛カウンセリング

当院は開院19年以来、64,000件以上の肌トラブルに対応してきました。効果性はもちろんアフターケアにも特化して安全に脱毛を受けていただいています。当院では浜松市内では4院しかない「ジェントルマックスプロプラスプラス」も導入しております。まずは無料カウンセリングで、あなたの肌に合った最適な脱毛プランをご提案させていただきます。

ハートライフの医療脱毛

5つのお約束

医療脱毛の5つの約束
  • 1.剃り残しの無料シェービング:背中など手の届きにくい部分や剃り残しは、当日スタッフが丁寧に対応します。
  • 2.薬代・処置代無料:炎症を抑える薬や万が一のお肌トラブル時の処置にかかる費用は一切いただきません。
  • 3.照射漏れ保障:万一の照射漏れにも迅速に対応し、無料で再照射いたします。
  • 4.明朗会計:金額表以外の追加費用はございません。ただし、毛質や肌質により、コース内で効果を追求するため追加回数が必要な場合がございます。
  • 5.予約の取りやすさ:医療脱毛機器を5台導入しており、十分な予約枠を確保しています。

まとめ

髭脱毛直後に髭が濃く見える現象は、多くの方が経験する正常な反応です。泥棒ヒゲ、硬毛化、増毛化といった様々な原因がありますが、適切な知識と正しいケアにより、これらの症状は改善していきます。
最も重要なのは、脱毛後の敏感な肌に対する優しいケアです。十分な保湿、適切な髭剃り方法、そして毛抜きの使用禁止や過度な摩擦の回避など、基本的なケア方法を守ることで、脱毛効果を最大化し、肌トラブルを防ぐことができます。
症状が長引いたり、予期せぬトラブルが発生した場合は、迷わずクリニックに相談しましょう。専門医によるアドバイスと適切な治療により、安全で効果的な脱毛治療を継続することができます。
髭脱毛は継続的な治療が必要ですが、正しい知識とケアがあれば、必ず理想の結果を得ることができます。焦らず、根気よく治療を続けることで、清潔で快適な毎日を手に入れましょう。

このページの監修医師

ハートライフクリニック院長 渡邊雅人

記事医師監修

渡邊雅人

ハートライフクリニック院長

記事医師監修

渡邊雅人

ハートライフクリニック院長

日本美容外科学会(JSAS)会員
アラガン施注資格認定医
ジュビダームビスタ認定医
ジュビダームビスタボリューマXC・ボリフトXC認定医

関連記事

ヒゲ脱毛10回で効果がない理由とは?

ヒゲ脱毛10回で効果がない理由とは?

シミ取りレーザーができない人の理由と対策、傷みの少ない治療法

シミ取りレーザーができない人の理由と対策、傷みの少ない治療法

髭脱毛のポップアップ現象とは?仕組みと対処法を徹底解説

髭脱毛のポップアップ現象とは?仕組みと対処法を徹底解説