トップページ 新着情報 髭脱毛のポップアップ現象とは?仕組みと対処法を徹底解説

髭脱毛のポップアップ現象とは?仕組みと対処法を徹底解説

髭脱毛のポップアップ現象とは?仕組みと対処法を徹底解説

髭脱毛後に「ポップアップ現象」という言葉を耳にしたことはありませんか?
患者さまの中にも仕組みや良し悪しを知らない方も多いです。
そこで、本ページではポップアップ現象の詳細や、その対処法についてわかりやすく解説します。

【この記事でわかること】
・ポップアップ現象とは?-メカニズム
・ポップアップ現象が起こる時期と期間
・ヒゲ脱毛後のポップアップ現象の対処法
・ポップアップ現象が起きない場合の原因
・髭を抜けやすくするアフターケア

髭脱毛で起こるポップアップ現象とは

髭脱毛で起こるポップアップ現象とは

ポップアップ現象とは、髭脱毛後、脱毛されたヒゲが一時的に皮膚の表面に押し出されて目立つ現象のことです。
実はこれは脱毛がしっかり効いている証拠で、やがて自然に抜け落ちるので心配はいりません。ポップアップ現象は悪いことではなく、脱毛効果の一部といえます。
では、なぜこの現象が起きるのか、次で詳しく解説します。

ポップアップ現象のメカニズム

ポップアップ現象のメカニズム

ポップアップ現象が起きる理由は、レーザーや光脱毛によって毛根がダメージを受け、毛が成長できなくなることで、不要になったヒゲが自然と皮膚表面へ押し出されるためです。
脱毛後、ダメージを受けた毛根のヒゲは皮膚の新陳代謝によって徐々に上に押し上げられ、普段よりも毛が目立った状態になります。
そして、毛根がすでに機能していないため、そのヒゲはやがて根元からスルスルと抜け落ちていきます。この一連の流れが、「髭がスルスル抜ける」現象として実感できるのです。

ポップアップ現象が発生しやすい条件

実は、ポップアップ現象が起こりやすくなる条件が2つあります。

太くて濃い毛

ポップアップ現象が特に起こりやすいのは、毛が太くて濃い場合です。
こうした毛はメラニン色素を多く含んでいるため、レーザー脱毛時にレーザーの光と強く反応し、より多くの熱エネルギーが集まります。
その影響で毛や周囲の水分が一気に加熱されて膨張すると、圧力が生じて毛穴から毛が勢いよく押し出されます。
そのため、とくに男性の鼻下など太くて濃いヒゲが生えている部分では、ポップアップ現象が目立ちやすいのです。

熱破壊式レーザーによる施術

ポップアップ現象が起こりやすいもう一つの要因は、熱破壊式レーザーによる脱毛施術です。
熱破壊式レーザーは高出力の光で毛根やその周囲組織(毛乳頭・毛母細胞)を瞬時に破壊します。この過程で、破壊された毛根のヒゲは毛穴の中でちぎれ、皮膚の新陳代謝とともに押し出されるため、毛が浮き上がって見えるポップアップ現象が現れやすくなります。
これは、マイナスのことではなく、むしろ熱によるダメージの即効性が起こす現象です。

ポップアップ現象が起こる時期と期間

発生タイミング(施術後3日~7日)

ポップアップ現象は、脱毛施術後3日~7日ほどで現れることが多いです。
この現象は施術直後すぐに出ることもありますが、一般的には数日経過してから毛が毛穴から浮き上がり目立つようになります。

継続期間(2~3週間程度)

継続期間(2~3週間程度)

1週間~2週間でピークを迎え、浮き上がった毛が根元から自然にポロポロと抜け落ちていきます。このとき、指やタオルで軽くこするだけで、抜けた毛がスルスルと取れる感覚を実感できるのが特徴です。大体3週間ほどで毛が抜けていきます。

ヒゲ脱毛後のポップアップ現象の対処法

ポップアップ現象が起きた際は、「出てきた毛を無理に抜かず、自然に抜け落ちるのを待つこと」が最善です。
下記に注意点や詳細な対処法をまとめてみました。

▼注意点

  • 脱毛後に毛が浮き上がっても、毛抜きや指で無理に抜くのはNG
  • スクラブやピーリング、過度な洗顔は避けましょう。肌へのダメージや赤み、乾燥の原因に。

▼詳細な対処方法

  • 脱毛後は化粧水や乳液でしっかり保湿しましょう
  • 外出時には紫外線対策をしっかりしましょう
  • 肌トラブルや違和感が続く場合は、早めにクリニックへ相談しましょう
医師

患者さんの中には、「抜けそうな髭が気になって、一日中触ってしまう」という方もいます。でも、不必要に触ると雑菌が入る可能性があるので、できるだけ触らないようにしましょう。

関連記事:医療脱毛期間中に毛抜きはNG!

ポップアップ現象が起きない場合の原因

ポップアップ現象が起きない場合の原因

ポップアップ現象が起きない場合、その原因は大きく2つ考えられます。
一つは、照射方法や回数が不十分で脱毛効果が十分に得られていないケース。もう一つは、もともとポップアップ現象が起こりにくい毛質である場合です。詳しく下記で解説します。

照射の問題(効果が薄い場合のケース①)

ポップアップ現象が起きない一番の理由は、照射の問題があるためです。
例えば、施術時の出力設定が適切でない場合があります。特に初回は肌の状態を確かめながら比較的弱い出力で照射することが多く、その場合は毛根へのダメージが十分でなく、毛が浮き上がるポップアップ現象が出にくくなります。
また、髭の生え方や部位によっては照射ムラ(照射漏れ)が起こることもあり、均一な効果が得られないことも考えられます。

毛周期の影響(退行期の髭)(効果が薄い場合のケース②)

ポップアップ現象が起こらないもう一つの理由は、施術時の毛周期による影響です。
髭の中には成長期、退行期、休止期というサイクルがあり、脱毛効果が現れるのは「成長期」の毛だけです。退行期や休止期の髭にレーザーを照射しても十分な効果が得られません。そのため、予約枠が取りづらいクリニックでは、照射のタイミングが早すぎたり遅れたりして、退行期など効果が薄い時期に施術を受けてしまう場合があります。これによって、脱毛効果が薄くポップアップ現象が起きない場合があります。

毛質の問題(産毛・白髪・濃い髭)(効果が起こりにくい毛質のケース①)

次に、ポップアップ現象が起こりにくい毛質の主な理由の一つは「毛質」の問題です。
特に産毛や白髪は、一般的な医療レーザーや光脱毛ではメラニン色素が少ない・無いため、レーザーが反応せず、脱毛効果が薄くなります。
そのため、これらの毛ではポップアップ現象がほとんど発生しません。
一方、最新の医療機器である「ジェントルマックスプロプラス」や、1本1本処理する「ニードル脱毛」であれば、産毛や白髪、濃いヒゲもきれいに処理可能です。ただし、この場合も毛質の性質上、毛がスルスル抜けるポップアップ現象はあまり見られず、自然に抜け落ちていくのが特徴です。

施術回数による違い(効果が起こりにくい毛質のケース②)

施術を重ねるごとに、ポップアップ現象は起こりにくくなります。
初回や数回目までは太くて濃い髭が多いため、毛が勢いよく抜けるポップアップ現象が目立ちますが、回数を重ねることで残るのは細い毛や産毛が中心になります。これらの毛はレーザーに反応しにくく、ポップアップ現象はほとんど見られませんが、しっかりと効果は続き、毛は徐々に薄くなり目立たなくなっていきます。

髭を抜けやすくするアフターケア

無理やり毛を抜くことはおすすめできないですが、適切なアフターケアを行うことで、ポップアップ現象をスムーズに進めることができます。
詳細を下記でご紹介します。

保湿ケアの重要性

保湿ケアの重要性

レーザー照射後の肌は、熱によって水分が奪われやすくなっています。適切な保湿ケアは、肌の回復を助け、毛の抜け落ちを促進します。
乾燥した肌は角質が厚くなり、髭の抜け落ちを妨げる可能性があります。そのため、普段以上に保湿を心がけてください。

おすすめの保湿方法

ヒゲ脱毛後の保湿は、「敏感肌用化粧水+さっぱりタイプ乳液」の組み合わせが最適です。

  • 化粧水は敏感肌用を選び、ヒアルロン酸やセラミド配合のものがおすすめです。アルコール(エタノール)が入っていないタイプを選びましょう。
  • 乳液は、べたつかないさっぱりタイプで十分です。油分が多すぎると毛穴が詰まる原因になるため、控えめでOKです。

【使用方法】
手のひらに化粧水を適量とり、やさしく顔全体に馴染ませます。その後、乳液を薄く伸ばしてください。

医師

「男性が化粧水なんて…」と感じる方もいますが、今は男性用スキンケア製品も豊富です。ドラッグストアなどで気軽に購入できるので、ぜひ日常ケアに取り入れてみてください。

保湿のタイミング

保湿するなら「洗顔後すぐ」が最も重要です。
洗顔やお風呂上がりは肌の水分が失われやすくなっているため、できるだけ早く保湿ケアを始めてください。

  • 朝は洗顔後にすぐ保湿してから外出しましょう
  • 夜はお風呂上がりに、タオルで軽く水気を拭き取った直後がベストタイミングです
  • 脱毛施術当日は特に丁寧な保湿が必要です。
    施術後2〜3時間ほど経ったら、肌が落ち着いたタイミングでやさしくケアしましょう
医師

常に洗顔や施術直後の「すぐ保湿」を意識すると、肌トラブルを防ぎ、健やかな状態を保ちやすくなります。

生活習慣の改善

生活習慣の改善

生活習慣も脱毛に影響があります。
特に「睡眠時間」と「食事」が重要です。

十分な睡眠の確保

理想的な睡眠時間は、7〜8時間です。特に、施術後1週間は、いつもより多めに睡眠を取ることをおすすめします。
睡眠は、肌の修復にとって最も重要な時間です。レーザー照射後の肌は、睡眠中に修復作業が行われます。そのため、睡眠は非常に重要です。
また、質の良い睡眠のために、寝る前のスマホは控えめにしてください。ブルーライトが睡眠の質を下げる可能性があります。

バランスの良い食事

美しい肌を保つには、なにより“バランスの良い食事”が重要です。
肌の健康には、栄養素をしっかりと摂ることが欠かせません。

  • タンパク質
    皮膚の主成分であるコラーゲンの材料になります。肉、魚、卵、大豆製品など、良質なタンパク質を意識して食事に取り入れましょう。
  • ビタミンC
    コラーゲンの生成をサポートし、肌の修復や健康維持に役立ちます。野菜や果物をたっぷり摂取することが大切です。
  • 水分補給
    1日1.5〜2リットルを目安にこまめに水分を摂り、肌の潤いを保ちましょう。

避けるべき習慣(飲酒・喫煙)

施術後24〜48時間は、アルコールを控えることをおすすめします。
アルコールは血管を拡張させ、炎症を悪化させる可能性があります。また、利尿作用によって体内の水分が失われ、肌の乾燥を招きます。
喫煙も同様です。血行が悪くなり、肌への栄養供給が妨げられます。可能であれば、脱毛期間中は禁煙することをおすすめします。
これらの習慣を改善することで、より良い脱毛効果を期待できます。

まずは無料カウンセリング

ジェントルマックスプロプラス

当院は開院19年以来、64,000件以上の肌トラブルに対応してきました。最新の脱毛機器である「ジェントルマックスプロプラス」はもちろん白髪脱毛にも効果のあるニードル脱毛も導入しております。まずは無料カウンセリングで、あなたの肌に合った最適な脱毛プランをご提案させていただきます。

まとめ

髭脱毛後の「ポップアップ現象」は、脱毛したヒゲが一時的に皮膚表面に浮き出る現象で、脱毛効果がしっかり現れている証拠です。
特に太く濃い毛や熱破壊式レーザー脱毛で起こりやすく、施術後3~7日ごろから目立ち始め、2~3週間かけて自然と抜け落ちます。
無理に抜かず、保湿や紫外線対策を心がけましょう。睡眠や食事などの生活習慣の見直しも効果的です。
肌や毛質、またクリニックによっても脱毛効果は異なります。効率よく費用を抑えて脱毛を完了させたい方は、まずはお気軽にカウンセリングまでお越しください。

このページの監修医師

ハートライフクリニック院長 渡邊雅人

記事医師監修

渡邊雅人

ハートライフクリニック院長

記事医師監修

渡邊雅人

ハートライフクリニック院長

日本美容外科学会(JSAS)会員
アラガン施注資格認定医
ジュビダームビスタ認定医
ジュビダームビスタボリューマXC・ポリフトXC認定医

関連記事

シミ取りレーザーができない人の理由と対策、傷みの少ない治療法

シミ取りレーザーができない人の理由と対策、傷みの少ない治療法

シミ取り後のアフターケアの重要性

シミ取り後のアフターケアの重要性

髭脱毛の施術時間は?部位別・方法別に徹底解説

髭脱毛の施術時間は?部位別・方法別に徹底解説