トップページ 新着情報 シミ取りレーザー後にかさぶたにならない理由と対処法完全ガイド

シミ取りレーザー後にかさぶたにならない理由と対処法完全ガイド

シミ取りレーザー後にかさぶたにならない理由と対処法完全ガイド

シミ取りレーザー後に「かさぶた」ができなかったことで、不安を感じる方はいらっしゃると思います。
実際には、経過や症状には個人差があり、かさぶたができない場合もあります。本ページでは、そうしたケースの具体例や今後どのように対応すべきかについて、詳しく解説します。

シミ取りレーザー治療の基本知識

1回でシミが取れやすい?ピコレーザー

シミ取りレーザー治療は、肌に蓄積されたメラニン色素に対して、特定の波長のレーザー光を照射し、その熱エネルギーで色素のみを選択的に破壊する治療法です。
正常な皮膚組織への負担を最小限に抑えつつ、シミの原因となるメラニンだけを効率的に取り除くことが可能です。破壊されたメラニンはその後、自然な肌のターンオーバー(新陳代謝)によって体外へ排出され、肌が徐々に明るくなっていきます。シミの種類や状態によって適したレーザーや出力が使い分けられ、より安全で効果的な治療が行われます。

シミ取りレーザーの種類と特徴

レーザーの種類特徴
Qスイッチレーザーメラニン色素を破壊する強力なレーザー
ピコレーザーピコ秒(非常に短い時間)で照射し、色素を粉砕。肌へのダメージが少ない
IPL(光治療)広範囲にマイルドな光を当てて、肌のトーンを整える
炭酸ガスレーザー(CO2レーザー)組織を蒸散・切除するタイプ。盛り上がったシミやイボに有効
アレックスレーザーQスイッチ系。深い色素沈着にも対応可能

レーザー治療の一般的な経過

レーザーの種類ダウンタイム
Qスイッチレーザー数日〜1週間程度(かさぶたができる)
ピコレーザーかさぶたはほぼなし。あっても赤みや腫れが1日~数日
IPL(光治療)ほとんどなし
炭酸ガスレーザー(CO2レーザー)1〜2週間程度(かさぶたや傷ができる)
アレックスレーザー1週間前後(かさぶたができる)

施術の流れと準備

施術の流れと準備は、カウンセリングと施術日を別日に設定することが一般的です。
まず医師がシミの種類(肝斑・そばかす・SK・ADMなど)や大きさ、肌状態を診断し、最適な治療法や回数を提案します。その後、別日に施術を行います。施術当日はメイクや日焼け止めを落とし、ノーメイクの状態で来院いただくことが必要です。もちろん施術日当日パウダールームで化粧やクリームを落としていただくことも可能です。

シミ取りレーザー後にかさぶたにならないのはなぜ?

シミ取りレーザー後にかさぶたができないのは、照射出力が弱すぎる場合やシミの種類によってかさぶたが形成されにくいためです。
濃いシミや深い層のシミではかさぶたにならないことも多く、正常な経過の一つと考えられます。詳しくは下記で説明いたします。

照射出力が適切でないケース

照射出力が弱すぎても高すぎてもかさぶたができないケースが多いです。詳細は下記で説明いたします。

弱すぎる出力の影響

シミ取りレーザー後にかさぶたができない主な理由の一つは、レーザーの照射出力が弱すぎるためです。
弱い出力ではメラニン色素を十分に破壊できず、肌表面に必要な炎症や損傷が起こらないため、かさぶたが形成されません。その結果、シミが薄くならず効果を感じにくいケースが多いです。

強すぎる出力の影響

シミ取りレーザー後にかさぶたができない理由の一つに、照射出力が強すぎる場合があります。
強い出力で照射すると、レーザーがシミの組織に過剰に反応し、その組織が飛び散ったり消えたりするため、かさぶたが形成されにくくなります。この場合、シミは除去されますが、肌へのダメージが大きく色素沈着などのリスクも高まるため、適切な出力選択と医師の技術が重要です

照射モードの選択ミス

シミ取りレーザー後にかさぶたができない理由のひとつに、照射モードの選択ミスがあります。
照射モードはシミの種類や肌の状態に合わせて細かく設定されるべきですが、不適切なモードを選ぶと十分なメラニン色素の破壊が起こらず、肌表面に必要な炎症や損傷が生じず、かさぶたが形成されません。正しいモード選択は効果的な治療のために極めて重要です

かさぶたができにくいシミの特性

シミの種類や特性によってもシミ取りレーザーを行ってもかさぶたができにくい場合があります。特性と理由を下記にまとめてみました。

特性説明理由
色が薄い肉眼で目立ちにくい、茶色が淡いメラニン量が少なく、レーザーへの反応が弱いため炎症が起きにくい
浅い層にある表皮レベルのごく表面にあるシミ浅い層への刺激はダメージが少なく、かさぶたが不要な程度の修復で済む
肝斑輪郭がはっきりしない、面で広がっている強いレーザーは禁忌なため、低出力(トーニング)で照射されることが多く、かさぶたにならない
くすみ系(日焼けや色ムラ)均一に顔色が暗い状態レーザーで強く焼く対象ではない
照射出力が非常に低いピコレーザーによる施術肌に熱ダメージを与えず、マイルドに色素を分解するため、かさぶたにならない

詳しい内容については下記で詳細を説明いたします。

色素が深層にのみ存在する場合

色素が深層にのみ存在する場合、シミ取りレーザーではかさぶたができにくいのは、レーザー光の届く深さと組織反応に起因します。
レーザーは主に表皮層のメラニン色素に反応して炎症や損傷を起こし、かさぶたを形成しますが、深層の色素は皮膚の内側にあるためレーザーの熱エネルギーが十分に届きにくく、表面損傷が少ないためかさぶたが生じません。このため、深層性色素のシミはかさぶたを伴わないことが正常な経過として考えられております。皮膚の深い層に存在する色素は、レーザー治療後も表面の変化が少なく、徐々に肌のターンオーバーで薄くなるケースが多いです。

薄いシミや広範囲のシミの特徴

薄いシミや広範囲のシミでシミ取りレーザー後にかさぶたができないのは、レーザーの熱作用が弱いためです。
薄いシミはメラニン色素が少なく、広範囲の場合はレーザー強度を抑えることが多いため、皮膚の表面に十分な炎症や損傷が起こらず、かさぶた形成が起こりにくいです。そのため、かさぶたができなくても正常な経過のひとつであり、仕上がりに大きな影響はありません。レーザー出力や治療範囲によって経過は異なるため、不安な場合は医師に相談しましょう

シミ取りレーザー後の3つの経過パターン

シミ取りレーザー後の経過には主に3つのパターンがあります。通常のかさぶた形成や、かさぶたにならず黒いままの状態、そして照射部位が白くなるケースです。これらは個人差による正常な反応であり、それぞれの状態に合わせた適切な対応が重要です。詳しくは下記で説明いたします。

シミ取りレーザー後の3つの経過パターン

パターン①:通常のかさぶた形成

シミ取りレーザー後に通常のかさぶたが形成されるのは、レーザーの熱エネルギーによってメラニン色素と周囲の皮膚組織に適度な損傷が起こり、自然治癒過程でかさぶたが作られるためです。
このかさぶたは皮膚の保護膜として機能し、無理に剥がさず自然に剥がれるまで待つことが適切な対応です。かさぶたを早く剥がすと色素沈着や傷跡のリスクが高まるため、医師の指示に従い丁寧な保湿と紫外線対策を行いましょう。もし異常な炎症や赤みが長引く場合は速やかに医療機関へ相談してください。

パターン②:かさぶたにならず黒いまま

シミ取りレーザー後にかさぶたにならず黒いままの状態が続くのは、主に炎症後色素沈着が原因です。
レーザーの熱エネルギーで破壊されたメラニン色素の破片が肌に残り、一時的に黒く見えることがあります。また、シミの種類や治療法によっては、かさぶたが形成されにくい場合もあります。この黒ずみは多くの場合、3~6ヶ月ほどで徐々に薄くなるため、クリニックの指示通り保湿や紫外線対策をしながら経過観察することが適切です。過度な刺激や摩擦は避け、異常があれば医師に相談しましょう。

パターン③:照射部位が白くなるケース

シミ取りレーザー後に照射部位が白くなるのは、レーザーの熱でメラニン色素やメラノサイトが一時的にダメージを受け、色素生成が停止するためです。
この現象は「低色素沈着」と呼ばれ、多くの場合は時間経過とともに徐々に元の肌色に戻ります。適切な対応としては、無理に触らず、冷却や保湿を心がけることが重要です。もし白さが長期間続いたり、赤みや腫れがひどい場合は医師に相談してください。以上は正常な治癒過程の一部と考えられています。

各パターンの治療効果の違い

それぞれ治療効果に違いがあります
かさぶたが形成される場合はメラニン色素の破壊が明確で効果を実感しやすいです。一方、かさぶたができない黒いままの状態や白くなるケースは、色素の種類や深さにより治療反応が異なり、効果は時間をかけてゆっくり現れます。いずれも正常な経過であり、適切なアフターケアを継続することが重要です。

関連記事:シミ取り後のアフターケアの重要性

かさぶたにならない場合の対処法

かさぶたができない場合の対処法としては、まず医師に相談し、現在の経過や症状を確認してもらうことが大切です。必要に応じて、照射出力の調整や追加治療を行う場合もあります。詳細について下記で説明します。

医師への相談タイミング

  • 照射後1〜2週間経っても色素の変化が全く見られない、または黒いまま全く変わらない
    →早めに相談(治療効果の確認と追加治療の検討)が必要です
  • 赤み・腫れが強く数日以上続く、痛みが強い
    →すぐに相談(炎症や感染の可能性)をしましょう
  • 照射部位が白くなってきた
    →早めに相談(脱色素の評価と対策)をしましょう
  • 色素沈着や黒ずみが数ヶ月以上続く
    →相談が必要です

追加治療の必要性判断基準

シミ取りレーザー後の色素沈着が長引く場合は、トラネキサム酸の内服や美白外用剤の使用が効果的です。
これらの治療は医師の診断に基づき提案されるため、症状の改善が見られない時は必ず専門医に相談しましょう。適切な追加治療で色素沈着を抑え、より良い仕上がりを目指すことが重要です。

まずは無料カウンセリング

カウンセリング

当院は開院19年以来、64,000件以上の肌トラブルに対応してきました。当院ではかさぶたができにくいのにも関わらず効果の高いピコレーザーを導入しておりま。まずは無料カウンセリングで、あなたの肌に合った最適なプランをご提案させていただきます。

まとめ

シミ取りレーザー後にかさぶたができない場合は照射出力の調整不足やシミの種類・深さによることが多く、必ずしも異常ではありません。深層にある色素や薄いシミ、広範囲のシミはかさぶたが形成されにくい正常な経過の一つです。レーザー出力が弱すぎると効果が出にくく、強すぎるとかさぶたができない場合もあります。
かさぶたができないと不安な場合は医師に相談し、必要に応じて追加治療を検討しましょう。適切なアフターケアも重要です。

このページの監修医師

ハートライフクリニック院長 渡邊雅人

記事医師監修

渡邊雅人

ハートライフクリニック院長

記事医師監修

渡邊雅人

ハートライフクリニック院長

日本美容外科学会(JSAS)会員
アラガン施注資格認定医
ジュビダームビスタ認定医
ジュビダームビスタボリューマXC・ボリフトXC認定医

関連記事

医療脱毛は何歳から始められる?推奨時期や年齢別の注意点も解説

医療脱毛は何歳から始められる?推奨時期や年齢別の注意点も解説

生理中の脱毛は控えるべき?リスクと最適なタイミングを解説

生理中の脱毛は控えるべき?リスクと最適なタイミングを解説

髭脱毛直後の変化と正しいケア方法を徹底解説

髭脱毛直後の変化と正しいケア方法を徹底解説