トップページ 新着情報 頬にきびの原因とは?できやすい人の特徴や対処法を徹底解説!

頬にきびの原因とは?できやすい人の特徴や対処法を徹底解説!

頬にきびの原因とは?できやすい人の特徴や対処法を徹底解説!

当院には毎日、ニキビに悩む多くの患者さまがカウンセリングにいらっしゃいます。
特に頬のニキビは目立ちやすく、多くの方が気にされている部位です。そこで今回は、頬のニキビの主な原因や効果的な治療法について詳しく解説いたします。

頬にできるニキビの原因とは?

頬にできるニキビの原因とは?

頬にできるニキビは、生活習慣の乱れや乾燥、摩擦刺激、ホルモンバランスの変化など、いくつかの要因が重なって起こります
大きく分けると外的要因(乾燥・摩擦)と内的要因(ホルモンバランスの崩れ・ストレス)に分かれます。頬ニキビは放置すると赤みやニキビ跡が残すこともあるため、原因を正しく理解し、早めに対策することが大切です。原因を4つのポイントでまとめたのでこの後説明します。

1.生活習慣

頬ニキビの原因の1つ目は生活習慣の乱れです。
睡眠不足や不規則な食事はホルモンバランスを崩し、皮脂分泌が増えることで毛穴が詰まりやすくなり頬ニキビを発症させてしまいます。
脂っこい食事や甘いものの摂りすぎもニキビを悪化させる要因です。さらにストレスがたまると肌の回復力が落ち、炎症が長引くこともあります。頬のニキビを防ぐには、十分な睡眠とバランスの取れた食事を意識することが大切です。

2.乾燥

頬ニキビの原因の2つ目は乾燥です。
肌が乾燥すると、うるおいを守ろうとして皮脂が過剰に分泌されます。この皮脂が毛穴に詰まり、炎症を起こしてニキビができやすくなります
また、乾燥した肌は角質が硬くなり、毛穴の出口がふさがることもあります。頬は顔の中でも乾燥しやすい部位のため、保湿を怠ると悪化しやすい場所です。洗顔後の保湿ケアを丁寧に行うことが、予防と改善につながります。

3.刺激

摩擦などの刺激も頬ニキビの原因になります。
マスクやスマートフォンの接触、髪が触れる刺激などが肌をこすり、角質を傷つけて毛穴の詰まりや炎症を起こしやすくします。また、洗顔時に強くこすったり、不適切なスキンケアで肌を乾燥させることも刺激になります。これらの刺激が続くとバリア機能が低下し、ニキビが治りにくくなることもあります。日常的な摩擦を避け、優しくケアすることが肌を守るポイントです。

4.ホルモンバランス

ホルモンバランスが崩れると頬ニキビができやすくなります
男性ホルモンは皮脂を増やし毛穴の角質を厚くして詰まりやすくします。女性ホルモンのエストロゲンは肌のうるおいを保つ働きがあり、減少すると乾燥と炎症が起こりやすくなります。生理前や妊娠中はホルモン変動が大きく、ストレスや睡眠不足もバランスを乱すため規則正しい生活が大切です。

左右の頬で異なる原因

左右の頬で異なる原因

頬ニキビは、両頬にできる方もいれば、右や左の片側にだけ繰り返しできる方もいます。
その原因は、寝具や髪の毛、頬杖などの摩擦や接触といった外的要因と、ホルモンバランスや内臓機能の乱れなどの内的要因が関係しています。これらは生活習慣に深く関わっているため、改善することで症状が良くなる場合があります。詳しい原因については以下で説明します。

片側だけにできるニキビは寝具・髪・頬杖などの接触習慣

片側の頬だけにできるニキビは、寝具や髪の毛、頬杖などの物理的な接触や摩擦が主な原因です。
たとえば、いつも同じ方向を向いて寝ていませんか?
枕カバーが汚れていると、汗や皮脂が付着し雑菌が増えて肌に悪影響を与えます。また、寝ている間に同じ側の頬を長時間押し付けることで肌のバリア機能が低下し、毛穴が詰まりやすくなります。髪が顔に触れることも刺激となります。これらの摩擦や刺激が続くとニキビが繰り返しできやすいため、清潔な寝具を使い、刺激を避ける生活習慣の見直しが効果的です。

両顎にできるニキビは内臓やホルモンのリズムの乱れ

両頬に繰り返しできるニキビは、ホルモンバランスの乱れと内臓の調子が関係しています。
たとえば、ストレスや睡眠不足が原因でホルモンのバランスが崩れると、皮脂の分泌が増え、毛穴が詰まりやすくなり両頬にニキビができやすくなります。
また、片方の頬にだけニキビができる場合は、体の内側の不調を示すこともあり、右頬では肝臓や肺、左頬では胃腸の調子が悪いサインとして表れることがあります。生活習慣の見直しと体調管理が重要です。

頬ニキビを悪化させないための生活改善

頬ニキビを悪化させないための生活改善

頬ニキビを悪化させないためには、日常生活の改善が欠かせません
正しいスキンケアや、バランスの良い食事、十分な睡眠、ストレスの管理が重要です。これらは相互に影響しあうため、セットで理解し実践することが効果的です。具体的なスキンケアの方法や食事・睡眠・ストレス対策については、下記で詳しく解説します。

スキンケアの見直し

頬ニキビを防ぐスキンケアは、洗顔・保湿・紫外線対策の3ステップが基本です。
洗顔は、泡立てネットで弾力のある泡を作り、手と肌の間に泡を挟んで優しく洗います。ゴシゴシ洗いは肌を傷めるので避けましょう。
保湿は皮脂バランスを整える低刺激の化粧水や乳液でしっかり行い、洗顔後は早めのケアが大切です。また、紫外線対策は、日焼け止めを毎日欠かさず塗り、帽子や日傘の活用もおすすめです。やりすぎや摩擦は逆効果になるため、シンプルで丁寧なケアがニキビ悪化を防ぎます。

関連記事:看護師が教えるニキビのスキンケア方法!

食事・睡眠・ストレス管理

腸内環境とホルモンバランスを整えることは、頬ニキビ改善に欠かせません。
食事では、ヨーグルトや納豆、キムチなどの発酵食品を毎日取り入れ、食物繊維が豊富な野菜や果物、豆類を意識的に摂りましょう。十分な水分補給も腸の働きを助けます。睡眠は毎日同じ時間に寝起きして体内時計を整え、質の良い眠りを確保することが大切です。
さらに、適度な運動をするとストレスが軽減され、ホルモンバランスの安定にもつながります。これらを続けることで、肌のターンオーバーが促進され、ニキビ改善が期待できます。

頬ニキビの進行段階と対処法

頬ニキビの進行段階と対処法

ニキビは段階的に進行します。初期段階では毛穴が詰まり、炎症は起きていませんが、この時期のケアが重要です。炎症が起こると赤ニキビや黄ニキビに進み、痛みや腫れが生じることもあります。
段階に応じた適切なケアを行わないと、悪化して跡が残るリスクが高まります。詳しい対処法は下記で説明します。

初期段階(白・黒ニキビ)は角質ケアと保湿で予防できる

初期段階の頬ニキビ(白ニキビ・黒ニキビ)は、まだ炎症が起きていないため、角質ケアと保湿で予防できます。
角質ケアは、ピーリング成分のある化粧水や洗顔料で古い角質を優しく取り除き、毛穴の詰まりを防ぐことが大切です。また、保湿は乾燥を防ぎ肌のバリア機能を高めるため、低刺激の化粧水や乳液を早めに使いましょう。自己判断で強くこするのは避け、肌に優しいケアを心がけることがポイントです。適切なケアで炎症を防ぎ、ニキビの悪化を防止します。

炎症段階(赤・黄ニキビ)は冷却と早期治療が重要

赤ニキビや黄ニキビの炎症段階では、冷却して炎症を抑えることが重要です。
氷を布に包み、患部に10〜15分程度当てると腫れや赤みが和らぎます。また、市販の抗炎症薬や皮膚科で処方される薬で早期治療を行うことが悪化を防ぐ鍵です。自己判断で潰したり触ったりすると炎症が広がりやすく跡が残るリスクが高まるため注意が必要です。赤みや痛みが長引く場合は早めに皮膚科を受診しましょう。適切なケアで悪化を防ぎ、きれいな肌を保つことが大切です。

繰り返す頬ニキビの根本治療について

2種類のピーリング剤を用意

繰り返す頬ニキビは、セルフケアだけでは改善が難しいです。
特に炎症が強くなったり、ニキビが長期間治らない場合は医療機関での専門的な治療を検討すべきです。市販薬が効かない、悪化していると感じた時や、跡が残りそうな場合も早めの受診が重要です。皮膚科では、炎症抑制やホルモン調整、ピーリングなど多角的なアプローチで根本的に治療を目指します。詳しい専門機関への相談のタイミングや治療法はこの後ご紹介します。

頬ニキビ跡を防ぐアフターケアの方法

自宅でのセルフケアで効果が見られない場合は、まずは保険診療の皮膚科の診察を検討しましょう
目安は、1か月以上治らない、赤く腫れて痛みが続く、繰り返し再発する場合です。皮膚科では、抗生物質や外用薬、ホルモン治療などの処方が受けられ、自己流では難しい症状に抑制も可能です。また、自由診療である美容皮膚科では、ピーリングや光治療などで肌質自体を改善し、跡や再発防止を目指すことができます。

自由診療での専門治療|跡や再発防止に有効な方法

美容皮膚科は保険診療の皮膚科と異なり、ニキビの症状を抑えることを目的とする保険診療に対して、肌質そのものを根本から改善し、ニキビができにくい肌へ導くことを目的としています。
そのため治療法も多岐にわたり、ケミカルピーリングやダーマペン、レーザー治療などさまざまな施術が選べます。保険適用外の自由診療となるため費用は高くなりますが、効果が高いのが特徴です。ケミカルピーリングは薬剤で古い角質を取り除き、新しい肌を促進。ダーマペンは肌に微細な針で刺激を与えコラーゲン生成を助けます。レーザー治療は炎症を抑え肌の再生を促進し、これらの治療を組み合わせることで跡や再発を防ぎ根本的な肌質改善が期待できます。

初回限定キャンペーン

2種類のピーリング剤を用意

定価の

50%OFF

ケミカルピーリング

4,950

円(税込)

(ケミカルピーリング+最新肌診断)

関連記事:ダーマペンとは?

頬ニキビ跡を防ぐアフターケアの方法

頬ニキビの再発を防ぐためには、毎日のルーティンを取り入れることが大切です。
基本的には、朝晩の丁寧な洗顔と保湿、紫外線対策を習慣化しましょう。また、週単位では食生活の見直しやストレス管理、十分な睡眠時間の確保を心がけることが効果的です。これらの継続的な生活改善が、再発を防ぎ健康な肌を維持するポイントとなります。具体的な方法は下記で詳しく解説します。

毎日できる基本習慣

頬ニキビの再発防止には、毎日の基本習慣が大切です。
朝晩の洗顔は肌を傷つけない優しい泡洗顔を心がけ、洗顔後は化粧水や乳液でしっかり保湿しましょう。メイク道具や寝具は清潔に保ち、肌への刺激を減らすことも重要です。また、規則正しい睡眠やバランスの良い食事を意識し、過度なストレスを避けることが再発防止に繋がります。小さな積み重ねが美肌を守る鍵です。

週単位で見直す習慣

週に一度は寝具や枕カバー、メイク道具の洗浄を心がけましょう。これにより、肌に付着する雑菌や汚れを減らし、ニキビの再発リスクを抑えられます。
また、食生活の見直しも重要で、糖質や脂質の多い食品を控え、ビタミンやミネラル豊富な野菜や果物を多く摂取しましょう。規則正しい生活リズムを整えることも大切で、これらのリセット習慣を続けることで肌環境が安定し、頬ニキビの再発防止に繋がります。

まずは無料カウンセリング

最新肌診断機「VISIA」を使用して 治療プランを決定!

当院は開院19年以来、64,000件以上の肌トラブルに対応してきました。目視だけでなく、最新肌診断機器を活用し、正しくニキビの状態をチェックいたします。まずは無料カウンセリングで、あなたの肌に合った最適なプランをご提案させていただきます。

まとめ|頬ニキビを繰り返さないためのポイント

頬ニキビを繰り返さないためのポイントは3つです。
まず、ニキビの原因を正しく理解し、生活習慣の乱れや肌への刺激を見直すこと。次に、毎日のスキンケアや食事、睡眠、ストレス管理など生活全体を整えることが重要です。最後に、セルフケアで効果がない場合は早めに皮膚科を受診し、適切な治療を受けることが再発を防ぐ鍵となります。専門治療を含むクリニックの利用も視野に入れ、根本からの肌質改善を目指しましょう。

このページの監修医師

ハートライフクリニック院長 渡邊雅人

記事医師監修

渡邊雅人

ハートライフクリニック院長

記事医師監修

渡邊雅人

ハートライフクリニック院長

日本美容外科学会(JSAS)会員
アラガン施注資格認定医
ジュビダームビスタ認定医
ジュビダームビスタボリューマXC・ボリフトXC認定医

関連記事

シミ取り治療の最適な時期は?季節別の注意点とおすすめ時期を解...

シミ取り治療の最適な時期は?季節別の注意点とおすすめ時期を解…

ニキビを潰すのは危険?医師が教える正しい対処法

ニキビを潰すのは危険?医師が教える正しい対処法

シミ取りレーザー以外に治療法はある?しないほうがいい理由と対...

シミ取りレーザー以外に治療法はある?しないほうがいい理由と対…