
髭脱毛を始めて半年、1年と経っても「全然効果がない」と悩んでいる方はいらっしゃいませんか?
実は、私のクリニックにも同じような相談で来られる患者さんが多いんです。「エステで20回やったけど全く変わらない」「レーザーを10回受けたのに毛がまだ生えてくる」という声を本当によく聞きます。
でも安心してください。髭脱毛で効果が出ないのには必ず理由があります。そこで、今回は効果が出ない原因とその解決方法を解説いたします。
髭脱毛の効果が出ない7つの原因
ヒゲ脱毛で効果が出ない原因は大きく分けて7つございます。7つの原因について下記で解説いたします。
1.脱毛方法の選択ミス
多くの方が「安いから」という理由でエステ脱毛を選ばれますが、実はエステ脱毛はヒゲ脱毛にはあまり向いていません。
確かにエステ脱毛は一見費用が安く感じられますが、ヒゲのように太くて濃い毛には十分な効果を得るのが難しいのが現実です。
エステサロンで行われる光脱毛は、法律によって機器の出力が制限されています。そのため、毛根を完全に破壊できるほどの強さはなく、ヒゲをしっかりと無くすことはできません。

一方、医療レーザー脱毛は医療機関だけが使える高出力のレーザーで、毛根をしっかり破壊できます。
「最初から医療脱毛にしておけばよかった」と後悔される方をたくさん見てきました。永久脱毛を目指すなら、やはり医療レーザー脱毛が確実です。
2.レーザーの出力が適切でない
医療脱毛を選んでいても、出力が低すぎて効果が出ないケースがあります。
初回は安全のために低い出力から始めますが、肌に問題がなければ徐々に上げていくのが基本です。ところが、一部のクリニックでは、価格を下げるため、いつまでも低い出力のままということがあります。

施術後に赤みや軽い腫れが出るのは正常な反応です。もし全く反応がない場合は、「出力を上げてもらえませんか?」と相談してみてください。
3.毛質に合わないレーザー機器を使用
レーザー脱毛にはいくつか種類があり、ヒゲ脱毛にはそれぞれ向き・不向きがあります。
医療脱毛でよく使われるのは「アレキサンドライトレーザー」と「YAGレーザー」です。
アレキサンドライトレーザーは、黒くて太い毛に反応しやすく、ヒゲ脱毛にも効果的です。
ただし、毛根が深い方やヒゲが特にしっかり生えている方の場合、十分な効果が得られないこともあります。これは、アレキサンドライトレーザーの波長が比較的短く、肌の浅い部分までしか届かないためです。
一方、YAGレーザーは波長が長く、肌の奥深くまでレーザーが届くため、毛根が深いヒゲにも高い効果を発揮します。特に、他のレーザーで効果が出にくかった方や、しっかりとしたヒゲが生えている方にはYAGレーザーがおすすめです。
クリニックを選ぶ際には、どのレーザー機器が導入されているかを必ず確認することが大切です。自分の毛質や肌質に合った機械を選ぶことで、より高い脱毛効果が期待できます。

おすすめの医療脱毛機器は「ジェントルマックスプロプラス」です。ジェントルマックスプロプラスは、アレキサンドライトレーザーとYAGレーザーの2種類のレーザーを1台に搭載しており、患者さまの毛質や肌質に合わせて最適な波長を使い分けることができます。従来のYAGレーザーは痛みが強いというデメリットがありましたが、ジェントルマックスプロプラスには優れた冷却機能が搭載されているため、痛みを大幅に軽減しながら安全に施術を受けていただけます。
4.脱毛回数が圧倒的に不足している
ヒゲ脱毛は回数が必要です。
「5回コースを終えたけど効果がない」という相談をよく受けますが、実は体の中で一番手強い部位なんです。腕や足なら5〜8回で十分ですが、髭は最低でも10回、濃い方だと15回以上必要なことが多いです。「こんなにかかるって知らなかった」とおっしゃる患者さんが多いのですが、これが現実です。3〜5回で諦めてしまうのは、本当にもったいないです。
5.毛周期を無視した施術スケジュール
毛には「毛周期」と呼ばれる生え変わりのサイクルがあり、レーザー脱毛はこのうち成長期の毛にしか効果がありません。
このサイクルを無視して施術を受けると、脱毛効果が十分に得られず、効率が悪くなってしまいます。
ヒゲの毛周期は2か月ごとに生え変わるため、施術の間隔を空けすぎても、逆に詰めすぎても理想的な効果が得られません。間隔が長すぎると成長期の毛を逃してしまい、短すぎるとまだ成長期に入っていない毛が多く、無駄に通う回数が増えてしまいます。
このため、予約の取りやすさもクリニック選びの重要なポイントです。
実際に「安いクリニックで受診したが、3カ月以上間隔を空けないと予約が取れない」といった声もあります。安価なクリニックほど患者数が多く、希望通りのスケジュールで予約が取りづらいケースがあるのが現状です。

カウンセリング時に施術間隔が3カ月以上と案内されるクリニックもありますが、そういったクリニックは避けることをおすすめします。
6.脱毛前後のケア方法が間違っている
脱毛前後のケアは非常に重要で、正しい方法を守らないと脱毛効果が十分に得られなくなってしまいます。
特に、脱毛前に日焼けをしてしまうと火傷のリスクが高まるため、レーザーの出力を下げざるを得なくなり、効果が落ちる原因となります。
また、脱毛後に自己処理で毛抜きを使用するのは絶対に避けてください。毛抜きで毛を抜いてしまうと、レーザーが反応する黒い部分(メラニン)がなくなり、次回の施術で十分な効果が得られなくなります。自己処理を行う際は、電気シェーバーなどで表面の毛を剃る程度にとどめてください。
さらに、脱毛後は肌が敏感になっているため、しっかりと保湿を行い、紫外線対策も徹底しましょう。適切なケアを行うことで、脱毛の効率と肌の健康を保つことができます。
7.肌環境が脱毛効果を阻害している
肌荒れやニキビがあると、どうしても出力を下げる必要があります。
「ニキビがひどいんですが、脱毛できますか?」という相談もよくあります。炎症がある部分は避けて照射するか、出力を下げる必要があるので、効果が落ちてしまいます。
また、極度の乾燥肌の方は痛みを感じやすく、十分な出力で照射できないことがあります。脱毛と一緒にスキンケアも見直すことで、より効果的な治療ができるようになります。

ジェントルマックスプロプラスは、脱毛効果だけでなく肌環境の改善にも同時に効果が期待できる医療レーザー機器です。特に、レーザー照射によって毛穴詰まりが改善され、アクネ菌の殺菌や皮脂分泌の抑制効果も得られるため、ニキビでお悩みの方にもおすすめです。

ここまで、ヒゲ脱毛で効果が出ない原因についてご紹介してきました。その一つの要因として「施術回数」についても触れましたが、稀に10回ほど脱毛を受けても効果を感じられない患者さまもいらっしゃいます。そこで、なぜ10回施術しても効果が出ない場合があるのか、その主な要因について以下で詳しく解説します。
髭脱毛10回でも効果が不十分な場合に考えられる理由

ヒゲ脱毛を10回受けても効果が十分に感じられない場合、その主な要因としては「個人差」と「クリニックの技術力」の2つが挙げられます。
個人差による効果の違い
「毛の密度」「毛根の深さ」「メラニン量」といった要素によって、脱毛効果には個人差が生じる場合があります。
毛の密度による影響
「人より毛が濃いんです」という患者さんは、やはり回数が多くかかります。毛が密集している部分では、1回で処理できる割合が少ないからです。
鼻下やあご下は特に密度が高い部分です。「他の部分は効果が出てるのに、この部分だけ残ってる」というのはよくあることです。
毛根の深さと脱毛効果の関係
毛根の深さも人によって全然違います。浅い人は2〜3mm、深い人は5〜6mmの違いがあります。
「痛みに強いから高出力でやってもらってるのに効果がない」という患者さんがいました。調べてみると、毛根がかなり深い位置にあったんです。このような場合は、深くまで届くYAGレーザーが効果的です。
メラニン量と反応性の違い
黒い色素(メラニン)が少ない毛は、レーザーが反応しにくいんです。
「白髪が混じってるんですが、脱毛できますか?」という質問もよくあります。白髪は残念ながらレーザーでは処理できません。また、茶色っぽい毛も効果が出にくいことがあります。そういった毛には、レーザー脱毛でなく、ニードル脱毛のみが効果があります。
クリニックの技術力による差
同じ機械を使っていても、クリニックによって効果に差が出ることがあります。
施術者のスキルレベル
経験豊富な看護師さんは、肌の状態を見ながら適切な出力を判断できます。一方、経験が浅いと、安全重視で出力を低く設定しがちです。
そのため、クリニック独自の研修制度などをしっかり設けているクリニックを探すことがおすすめです。
機器のメンテナンス状況
機械も定期的にメンテナンスが必要です。きちんと管理されていない機械だと、設定した出力が出ていない可能性があります。
「レーザーの音が小さくなった気がする」「冷却が効いてない感じがする」などの違和感があったら、遠慮なく聞いてみてください。
髭脱毛の効果を最大限に引き出す方法

ここまでヒゲ脱毛で効果が出ない要因について解説してきましたが、ここからはヒゲ脱毛の効果を最大限に引き出すため方法をご紹介します。
重要なポイントは「クリニック選び」「アフターケア」「スケジュール設定」の3点です。
医療脱毛クリニックの適切な選び方
医療脱毛においてクリニックの選び方は非常に重要です。「安いから決めた」というのは非常に危険です。
「医療脱毛機器」「医師の診断のしっかりあるか」この2点が非常に重要です。
使用機器の種類
理想的なのは、複数の機械を使い分けているクリニックです。肌質や毛質に合わせて最適な機械を選んでもらえます。
「アレキサンドライトしかない」「YAGレーザーしかない」というクリニックより、複数の機器を導入しているクリニックの方が安心です。
医師による診察の有無
「カウンセリングは看護師さんだけで、医師は見てくれませんでした」という話もよく聞きます。
医療脱毛は医療行為なので、医師の診察は必須です。きちんと医師が肌の状態を診て、治療計画を立ててくれるクリニックを選んでください。
今月限定プラン

ヒゲ脱毛 1回
6,000
円(税込)
まずは無料カウンセリングを

当院は開院19年以来、64,000件以上の肌トラブルに対応してきました。当院では浜松市内で4院しかない最新医療脱毛機器「ジェントルマックスプロプラスを導入しており、他痛みにも優しい「ソプラノアイスプラチナム」や「ニードル脱毛」の3機種導入しております。まずは無料カウンセリングで、あなたの肌に合った最適な脱毛プランをご提案させていただきます。
施術前後の正しいケア
ヒゲ脱毛の効果を高めるためには、施術前後の正しいケアが非常に重要です。特に大切なのは「自己処理方法」と「日焼け対策」の2点です。
シェーバーを使った適切な自己処理
事前の自己処理が必要なクリニックが多いですが、自己処理のタイミングとしては前日の夜か当日の朝がおすすめです。
自己処理のタイミングが早すぎてしまうと当日毛が伸びてしまっている場合もあるのでこのタイミングで自己処理を行いましょう。
また、剃毛方法は電気シェーバーがおすすめです。毛抜きは絶対にダメです。
「カミソリじゃダメですか?」と聞かれますが、肌を傷つける可能性があるので、電気シェーバーがベストです。
保湿とUVケアの徹底
施術後は必ず保湿してください。乾燥すると炎症が悪化します。
「男性用の化粧水でいいですか?」と聞かれますが、しっかりとした保湿クリームを使ってください。無香料で低刺激なものがおすすめです。
日焼け止めも忘れずに。施術後の肌は敏感になっているので、しっかりと紫外線から守ってください。
毛周期に合わせた計画的な通院
最初の5回くらいは6〜8週間間隔で通ってください。その後は毛量が減ってくるので、8〜12週間間隔に調整します。
「もっと早く通えませんか?」と言われることがありますが、適切な間隔を守ることが一番効率的です。
季節によっても毛の成長速度が変わるので、担当者と相談しながら調整していきましょう。
まとめ
髭脱毛で効果が出ない原因は、ほとんどの場合解決できます。私が診てきた患者さんの多くは、適切な方法に変えることで満足いく結果を得られています。
「もっと早く知りたかった」「やっと髭の悩みから解放された」という声をたくさんいただいています。
大切なのは、正しい知識を持って、信頼できるクリニックで適切な治療を受けることです。髭脱毛は確実に効果が出る治療なので、諦めずに続けてください。
もし今の治療に不安があるなら、一度セカンドオピニオンを求めてみることも大切です。あなたの髭脱毛が成功することを心から願っています。
まずは無料カウンセリングを

当院では、開業から19年間にわたり医療脱毛を提供し、これまでに64,000件以上の肌治療実績を積み重ねてまいりました。その経験を活かし、患者さま一人ひとりの肌質や毛質を丁寧に診断し、最適な施術を行っています。また、多くの患者さまから高い評価をいただき、Googleの口コミ評価では2025年5月19日時点で4.36以上の評価をいただいております。まずはお気軽にカウンセリングまでお越しください。
このページの監修医師

記事医師監修
渡邊雅人
ハートライフクリニック院長
記事医師監修
渡邊雅人
ハートライフクリニック院長
日本美容外科学会(JSAS)会員
アラガン施注資格認定医
ジュビダームビスタ認定医
ジュビダームビスタボリューマXC・ポリフトXC認定医