トップページ 新着情報 医療脱毛はほくろがあってもできる?影響と対処法を解説

医療脱毛はほくろがあってもできる?影響と対処法を解説

医療脱毛はほくろがあってもできる?影響と対処法を解説

先日カウンセリングで「ほくろがあっても脱毛はできますか?」と質問をいただきました。
ほくろがあると「火傷をしてしまうのではないか?」「色が変わってしまうかもしれないのではないか?」と悩まれている方も多いと思います。
そこで、今回は医療脱毛とほくろの関係性や安全に受けるためのポイントなど合わせて解説させていただきます。

【この記事でわかること】
・ほくろがあっても医療脱毛はできるか
・ほくろがある部位の安全な脱毛方法
・ほくろを避けずに照射した場合のリスク
・ほくろ部分の毛を処理する選択肢
・ほくろと医療脱毛に関するよくある質問

ほくろがあっても医療脱毛はできる?

ほくろがあっても脱毛できる

結論から申し上げると、ほくろがあっても医療脱毛は受けられます
多くの医療脱毛クリニックでは、ほくろがある患者様への施術を日常的に行っており、適切な対処法を用いることで安全に脱毛を進めることができます
医療脱毛のレーザーは、毛根の黒いメラニン色素に反応して熱エネルギーを発生させ、毛根を破壊する仕組みです。ほくろも同様にメラニン色素を多く含んでいるため、直接レーザーを照射すると過度に反応してしまう可能性があります。しかし、これは「ほくろがあると脱毛できない」ということではなく、「ほくろに配慮した施術が必要」ということを意味します。
現在の医療脱毛技術は高度に発達しており、経験豊富な医師や看護師であれば、ほくろの状態を適切に判断し、安全な施術方法を選択することができます。実際に、ほくろが多い患者さまでも問題なく脱毛を完了されています。

薄いほくろと濃いほくろで対応が異なる

薄いほくろと濃いほくろで対応が異なる

ほくろの色の濃さや大きさによって、取るべき対応方法は異なります。
医療脱毛では、主に下記のような分類をして対応いたします。

【薄いほくろや小さなほくろの場合】・・出力を下げて照射を行う
薄いほくろや小さなほくろの場合、レーザーの出力を調整することで、ほくろ部分にも照射できる場合があります。
色素が薄いほくろは、レーザーが過度に反応するリスクが比較的低いため、慎重に出力を下げながら施術を行うことが可能です。

【濃いほくろの場合】・・ほくろを避けて照射を行う
濃くて大きなほくろの場合は、より慎重な対応が必要です。
これらのほくろには通常、保護シールを貼ったり、その部分を避けて照射したりする方法が選択されます。濃いほくろは多量のメラニン色素を含んでいるため、通常の出力でレーザーを照射すると、火傷や色素変化のリスクが高くなってしまうため照射を避ける必要がございます。

【盛り上がったほくろ(隆起性母斑)の場合】・・ほくろを避けて照射を行う
盛り上がったほくろ(隆起性母斑)の場合は、特に注意が必要です。このタイプのほくろは、レーザーの熱によって炎症を起こしやすく、治癒過程で形状が変化する可能性があります。そのため、多くの場合、保護材を使用するか、完全に避けて照射することが推奨されています。

医師による適切な判断で安全に施術

医療脱毛における安全性の鍵は、医師による適切な診断と判断にあります。
施術前のカウンセリングでは、医師がほくろの種類、大きさ、色の濃さ、形状などを詳しく観察し、それぞれに最適な対処法を決定します。
医師は皮膚科学の専門知識を持っているため、単なるほくろなのか、それとも注意が必要な皮膚病変なのかを見極めることができます。稀ではありますが、悪性黒色腫(メラノーマ)などの皮膚がんがほくろのように見える場合もあるため、医師による診察は非常に重要です。
また、医師は患者さんの肌質や毛質、これまでの脱毛経験なども総合的に判断して、最適な施術プランを立案します。ほくろがある部位の脱毛では、通常よりも慎重な経過観察が必要になることもあり、施術後のアフターケアについても詳しい指導を受けることができます。
信頼できる医療機関では、施術前に十分な説明を行い、患者さんが納得した上で治療を開始します。不安や疑問がある場合は、遠慮なく医師に相談することが大切です。

医師

ほくろの種類によっては注意が必要であることをお伝えしましたが、それではどのようにすれば安全に脱毛を進めることができるのでしょうか。
上記でも簡単に触れましたが、具体的な方法について下記で詳しく解説いたします。

ほくろがある部位の安全な脱毛方法

シールや保護材を使用した施術

シールや保護材を使用した施術

ほくろがある部位での最も一般的で安全な脱毛方法は、保護シールや保護材を使用する方法です。
ほくろ部分に特殊なシールや白いテープを貼り、レーザー光がほくろに直接当たらないように保護しながら、周囲の毛根にのみ照射を行います。
使用される保護材は、レーザー光を反射または吸収する特性を持っており、ほくろへの熱ダメージを効果的に防ぐことができます。シールの種類には、金属製の反射シールや、レーザー光を吸収する特殊な材質のものなどがあり、ほくろの大きさや形状に合わせて適切なものが選択されます。

出力調整による安全な照射

ジェントルマックスプロプラス

薄いほくろや小さなほくろの場合、レーザーの出力を通常よりも大幅に下げることで、安全に照射できる場合があります。
慎重にテスト照射を行い、ほくろに異常な反応が生じないことを確認してから、本格的な施術に進みます。
出力調整による施術では、通常の半分以下の出力から開始し、ほくろや周囲の皮膚の反応を観察しながら、段階的に適切なレベルを見つけていきます。
ただ、すべてのほくろに適用できる方法ではなく、色が濃すぎるほくろや大きなほくろには適用できません。

ほくろには照射せずに行う

最も確実で安全な方法は、ほくろ部分には一切照射せず、その周辺のみに脱毛処理を行う方法です。
慎重にほくろの位置を把握し、レーザーのハンドピースを適切にコントロールして、ほくろを完全に避けながら照射を行います。
照射前には、ほくろの位置を正確にマーキングし、施術中も常に確認しながら進めます。
照射を避ける範囲は、ほくろの大きさや形状によって決定されます。一般的には、ほくろの境界から2-3mm程度のマージンを設けて、安全性を確保します。この方法により、ほくろへのリスクを完全に排除することができます。
ただし、この方法でもほくろ部分の毛は残ることになります。また、ほくろが密集している部位では、照射できる範囲が限られてしまう場合もあります。そのような場合は、他の脱毛方法との併用を検討することが必要です。

医師

では、もしほくろを気にせずに照射してしまった場合、どのようなことが起きるのでしょうか?
次ではほくろを避けずに照射した場合のリスクについてを解説します。

ほくろを避けずに照射した場合のリスク

ほくろが膨らむ

ほくろに直接レーザーを照射した場合に起こりうる最も一般的な反応の一つが、ほくろの膨張や隆起です。
レーザーの熱エネルギーがほくろのメラニン色素に吸収されることで、炎症反応が起こり、ほくろが一時的に腫れ上がったり、元々平らだったほくろが盛り上がったりすることがあります。
この現象は、レーザーの熱によってほくろ内の細胞が損傷を受け、修復過程で組織が増殖することで起こります。軽度の場合は数日から1週間程度で元の状態に戻ることもありますが、重度の場合は永続的な変化として残る可能性があります。

焦げやかさぶたになる

レーザーの高熱によって、ほくろが焦げたような状態になったり、かさぶたを形成したりすることがあります。
これは、メラニン色素が過度にレーザー光を吸収し、局所的に高温になることで起こる現象です。
焦げた状態になったほくろは、黒く変色し、表面が硬くなります。この状態は見た目にも気になるだけでなく、感染のリスクも高まります。また、治癒過程でかさぶたが形成される場合、そのかさぶたが自然に剥がれ落ちるまでの間、特別なケアが必要になります。
かさぶたが形成された場合は、無理に剥がしたり、強くこすったりしないことが重要です。不適切な処理を行うと、感染や色素沈着、瘢痕形成などのさらなるトラブルを招く可能性があります。適切な保湿と保護を行いながら、自然な治癒を待つことが必要です。

色素が抜ける

レーザーの照射によって、ほくろの色素が部分的または完全に失われることがあります
これは、レーザーの熱によってメラニン細胞が破壊されることで起こる現象で、ほくろが薄くなったり、白く抜けたりします。
軽度の場合は、ほくろが全体的に薄くなり、時間の経過とともに元の色に戻ることもあります。しかし、重度の場合は、ほくろの一部または全体が永続的に白く抜けてしまい、まだら模様のような外観になることがあります。

ほくろ部分の毛を処理する選択肢

ほくろ部分の毛を安全かつ確実に処理する方法もございます。
それは「ニードル脱毛」と「ほくろ除去後してから医療脱毛を行うこと」です。下記で詳しく解説します。

ニードル脱毛

ニードル脱毛

ほくろ部分の毛を確実に処理したい場合、最も効果的で安全な方法がニードル脱毛(電気脱毛)です。
ニードル脱毛は、極細の針を毛穴に直接挿入し、電気や高周波を流して毛根を破壊します。レーザーと違って皮膚表面の色素には反応しないため、ほくろがあっても安全に施術できます。
一本一本の毛を処理するため、細かな調整ができるため、ほくろ周りの毛もキレイに脱毛することが可能です。

関連記事:ニードル脱毛

ほくろ除去後してから医療脱毛を行う

ほくろ除去後してから医療脱毛を行う

ほくろ除去を行ってから医療脱毛を進める方法が最も確実で安全です。
医療脱毛専門クリニックが多いですが、美容皮膚科/美容外科のクリニックでは、ほくろ除去と医療脱毛を同時に受けられる場合もあります。
ほくろ除去は施術法や部位により異なりますが、最短で1日で完了するケースもあります。

関連記事:ほくろ除去

除去のタイミングと注意点

ほくろ除去を行う場合、タイミングの選択が重要です。
一般的には、脱毛治療を開始する前にほくろ除去を完了させることが推奨されます。これは、脱毛後にほくろ除去を行うと、レーザーによって皮膚が敏感になっている可能性があり、除去時のリスクが高まる場合があるためです。
ほくろ除去前には、皮膚科専門医による詳細な診察が必要です。医師は、ほくろが良性であることを確認し、最適な除去方法を決定します。稀ではありますが、悪性の可能性があるほくろの場合は、病理検査が必要になることもあります。

除去後の待機期間

ほくろ除去後、すぐに医療脱毛を開始することはできません
適切な待機期間を設けることで、皮膚の回復を待ち、安全に脱毛治療を開始することができます。
一般的な待機期間は、除去方法や傷の治癒状況によって異なりますが、最低でも2-3ヶ月程度は必要とされています。レーザー除去や電気メスによる除去の場合は2-3ヶ月、外科的切除の場合は3-6ヶ月程度の待機期間が推奨されることが多いです。

医師

最後に患者さまからよくいただくほくろと医療脱毛に関するよくある質問をまとめてみました。

医療脱毛とほくろに関するよくある質問

脱毛でほくろは取れるのか?

医療脱毛のレーザーでほくろが完全に除去されることは期待できません
むしろ、前述したようなリスクを避けるため、ほくろには直接照射しないのが一般的です。
ただし、非常に薄いほくろの場合、レーザーの照射で色が薄くなったり、目立たなくなったりすることがあります。
もしほくろの除去を希望する場合は、脱毛治療とは別に、高周波治療などほくろ除去治療を受けることが確実です。

脱毛によってほくろが増える可能性はありますか?

医療脱毛が直接的にほくろの増加を引き起こすという科学的証拠はありません
ほくろの発生は、主に遺伝的要因、紫外線への曝露、年齢、ホルモンの変化などによって影響されます。特に紫外線は最も発生する要因です。
ただし、脱毛後の皮膚は一時的に敏感になることがあり、この時期に紫外線対策を怠ると、色素沈着やほくろの発生リスクが高まる可能性があります。そのため、脱毛期間中および脱毛後は、より注意して紫外線対策を行いましょう。

ほくろへの影響が出た時の対処法を教えてください

医療脱毛でほくろに何らかの影響が出た場合、まず最も重要なことは、すぐに施術を行った医療機関に連絡し、診察を受けることです。
軽い赤みや腫れの場合は、冷やして保湿を行いながら経過を見ることが多いです。処方された軟膏があれば、指示通りに使用し、患部を清潔に保ちましょう。また、紫外線を避け、刺激を最小限に抑えることも重要です。
ほくろが膨らんだり、色が変化したりした場合は、より慎重な対応が必要です。自然に元の状態に戻る場合もありますが、永続的な変化として残る可能性もあります。医師は症状の程度を評価し、必要に応じて追加的な治療を提案します。
焦げやかさぶたができた場合は、感染予防が最優先です。患部を清潔に保ち、処方された抗生物質軟膏を使用します。かさぶたは自然に剥がれるまで待ち、無理に取り除かないことが重要です。
重度の場合や、医師が必要と判断した場合は、皮膚科専門医への紹介が行われることもあります。専門医による詳しい診察と適切な治療により、症状の改善や合併症の予防を図ります。
何より重要なのは、症状を軽く考えず、早期に適切な医療機関での診察を受けることです。適切な対処により、多くの場合で症状の改善が期待できます。

まずは無料カウンセリング

渡邊医師

当院は開院以来19年間で、64,000件以上の肌トラブルに対応してまいりました。最近では、効率よく治療を受けたいというご要望を多くいただいており、医療脱毛とほくろ治療を同時に行う患者さまも増えています。まずは無料カウンセリングで、お一人おひとりの肌に合った最適な脱毛プランをご提案いたします。

まとめ

医療脱毛はほくろがあっても受けられる治療ですが、安全に施術を行うためには適切な知識と対処法が必要です。
ほくろの色の濃さや大きさによって取るべき対応は異なり、保護材の使用、出力調整、照射回避など、様々な安全対策があります。
最も重要なのは、経験豊富な医師による適切な診断と判断です。信頼できる医療機関を選び、施術前に十分なカウンセリングを受けることで、リスクを最小限に抑えながら効果的な脱毛治療を受けることができます。
ほくろ部分の毛の処理については、ニードル脱毛や事前のほくろ除去など、代替手段も用意されています。それぞれの方法にはメリットとデメリットがあるため、ご自身の希望や状況に応じて医師と相談しながら最適な治療プランを決定しましょう。
万が一トラブルが生じた場合も、早期の適切な対処により症状の改善が期待できます。異常を感じたら迷わず医療機関に相談し、専門医の指導のもとで適切なケアを受けることが大切です。
ほくろがあることで医療脱毛をあきらめる必要はありません。正しい知識と適切な医療機関での施術により、安全で効果的な脱毛治療を受けることが可能です。不安や疑問がある場合は、遠慮なく医師に相談し、納得した上で治療を開始してください。

このページの監修医師

ハートライフクリニック院長 渡邊雅人

記事医師監修

渡邊雅人

ハートライフクリニック院長

記事医師監修

渡邊雅人

ハートライフクリニック院長

日本美容外科学会(JSAS)会員
アラガン施注資格認定医
ジュビダームビスタ認定医
ジュビダームビスタボリューマXC・ボリフトXC認定医

関連記事

シミ取りはいくら?料金相場と治療法別の費用を解説

シミ取りはいくら?料金相場と治療法別の費用を解説

シミ取りは授乳中でも可能?産後の治療時期と注意点

シミ取りは授乳中でも可能?産後の治療時期と注意点

シミ取りレーザーは痛い?痛みの程度と軽減方法を徹底解説

シミ取りレーザーは痛い?痛みの程度と軽減方法を徹底解説