
髭脱毛が始めての患者さまから「いつ頃にヒゲが抜けるんですか?」という質問をよくいただきます。
ヒゲ脱毛直後にヒゲが抜けず、「効果があるのかな?」と不安になられる方もいらっしゃると思います。
そこで、今回はヒゲが抜けるタイミングや気をつけていただきたいポイントについて、解説します。正しい知識があれば、安心して脱毛に取り組めますし、しっかりとした効果も得られるはずです。
【この記事でわかること】
・ヒゲ脱毛後にヒゲが抜けるまでの期間
・ヒゲ脱毛の仕組みとヒゲが抜けるまで時間がかかる理由
・効果的にヒゲ脱毛を完了させるための注意点
・クリニック選びのポイント
髭脱毛後に髭が抜けるまでの期間

結論からお話すると、医療脱毛の場合1週間~3週間、エステ脱毛の場合は2週間~4週間といわれています。
詳細については下記となります。
医療レーザー脱毛の場合
クリニックで行う医療レーザー脱毛では、だいたい1週間から3週間くらいで髭が抜け始めます。
患者さまの多くは、施術から10日前後で「あれ?髭がポロポロ抜けてきた!」と実感されることが多いです。
先日も30代の会社員の方が「洗顔している時に、急に髭がたくさん抜けてびっくりしました」とおっしゃっていました。
これは決して異常なことではなく、むしろ脱毛がうまくいっている証拠です。
ただし、すべての髭が一度に抜けるわけではありません。
髭には生え変わりのサイクルがあるので、施術を受けた時に活発に成長していた髭だけが効果的に脱毛されます。そのため、全体の2割から3割程度の髭が抜けると考えていただければ良いでしょう。
「思ったより少ないな」と感じる方もいらっしゃいますが、これは正常な反応です。活発に成長したヒゲに効果的に脱毛を行う必要があるため、時期に合わせて何回か施術を重ねることで、段々と髭の量が減っていくのを実感していただけるはずです。詳しくは関連記事をご参照ください。
関連記事:ヒゲ脱毛の間隔、どれくらい空けるべき?最適な期間と注意点を徹底解説!
フラッシュ脱毛(エステ脱毛)の場合
エステサロンで行うフラッシュ脱毛の場合、髭が抜けるまでにもう少し時間がかかります。だいたい2週間から4週間程度が目安です。
エステ脱毛を受けた患者さまからは「なかなか変化を感じられなくて心配になりました」という声をよく聞きます。エステの光はクリニックのレーザーより優しい分、効果が現れるのもゆっくりなんです。また、しっかりとした効果を得るためには、クリニックでの脱毛よりも多くの回数が必要になることも覚えておいてください。
髭脱毛の仕組みと髭が抜ける理由
ヒゲが抜けるまでに時間がかかるのは、レーザー脱毛の仕組みによるものです。ここからは少し専門的な内容になりますが、できるだけわかりやすくご説明します。
髭の成長サイクル

髭には「育つ時期」「止まる時期」「休む時期」の3つのサイクルがあります。ちょうど植物が春に芽を出して、秋に枯れて、冬に休むのと似ているかもしれません。
「育つ時期(成長期)」は髭がぐんぐん伸びている時で、だいたい半年から1年くらい続きます。この時の髭は色も濃くて、根っこもしっかりしています。
「止まる時期(退行期)」は成長が止まった状態で、2〜3週間ほど続きます。この後に「休む時期(休止期)」が3〜4ヶ月ほどあって、その後また新しい髭が生えてきます。
脱毛が効果的なのは、主に「育つ時期」の髭に対してです。この時期の髭は色が濃いので、レーザーや光がよく反応するんです。
医療レーザー脱毛の仕組み

レーザー脱毛は、髭の黒い色に反応する光を使います。黒い色に光が当たると熱が発生して、髭の根っこにダメージを与えるんです。
よく患者さんに「電球に虫が集まるのと似ているんですよ」とお話しています。レーザーの光は髭の黒い部分だけを狙い撃ちして、周りの肌にはほとんど影響しません。
レーザーを当てた後、ダメージを受けた髭の根っこは徐々に弱くなって、最終的に髭が抜け落ちます。すぐには抜けないので「効果がないのかな?」と心配される方もいますが、2週間ほど待っていただければ結果が見えてきます。詳しくは関連記事をご参照ください。
エステ脱毛との違い
サロンの光脱毛も基本的な仕組みは同じですが、クリニックのレーザー脱毛は医師や看護師が施術を行うため、より強い出力で施術することができます。そのため、医療脱毛は永久脱毛が期待できる一方で、エステ脱毛は抑毛効果にとどまるといわれています。
患者さんにはよく、「クリニックのレーザーは工事現場のドリル、サロンの光は電動ドライバーのようなもの」と例えてご説明しています。どちらも穴を開けることはできますが、パワーに違いがあるというイメージです。

そのため、クリニックでの脱毛の方が少ない回数で効果を感じやすく、より確実な結果が期待できます。
髭が抜けるまでのプロセス

施術直後は見た目に変化はありません。「本当に効果があるの?」と思われるかもしれませんが、髭の根っこではしっかりと変化が起きています。実際に患者さまが体験される流れを説明しますね。
- 2〜3日経つと、一時的に髭が濃く見えることがあります。「逆に濃くなった!」と驚かれる方もいますが、これは正常な反応なので心配いりません。
- 1週間ほど経つと、髭と根っこの結びつきが弱くなってきます。この時期に髭を軽く引っ張ると、スルッと抜けることがあります。ただし、無理に抜くのは肌に良くないので控えてくださいね。
- 2週間前後が一番髭が抜けるピークです。洗顔の時やタオルで顔を拭く時に、髭がパラパラと落ちるのを体験される方が多いです。患者さんからは「シャツに髭がついてびっくりした」という話もよく聞きます。
- 3〜4週間経つと、抜けるべき髭はほぼ抜け切って、新しい髭がまた生えてくるようになります。

この新しい毛が成長したタイミングで次の脱毛を行うことで、より効率的に脱毛を進めることができるため、2回目の施術は4~6週間後を目安としています。
髭脱毛後の注意点
ここまで、ヒゲ脱毛後にヒゲが抜けるまでの期間やプロセスについてご説明しました。
しかし、ヒゲ脱毛後にはいくつか注意点があり、これらを守らないとヒゲが抜けるまでの期間が延びてしまったり、次回の脱毛で十分な効果が得られなくなる可能性があります。ここからは、ヒゲ脱毛後に気をつけるべきポイントをご紹介します。
無理やり髭を抜かない

脱毛後に髭が抜けやすくなっても、毛抜きで引っ張って抜くのは絶対にやめてください。
無理に抜くと毛穴に傷がついて、バイ菌が入って腫れることがあります。実際に、毛抜きを使いすぎて毛穴が炎症を起こした患者さんを何度も診察したことがあります。
髭が気になる時は、ハサミで短く切るか、電気シェーバーで優しく剃る程度にしておいてください。抜けやすい髭は放っておいても自然に抜けるので、無理をする必要はありません。
「どうしても気になって触ってしまう」という気持ちはよくわかりますが、ぐっと我慢してくださいね。詳しくは関連記事をご参照ください。
関連記事:医療脱毛期間中に毛抜きはNG!その理由と正しい自己処理方法を解説
保湿ケアを行う
脱毛後の肌はとても乾燥しやすくなります。
患者さまには必ず「いつも以上にしっかりと保湿してください」とお伝えしています。
おすすめは、アルコールが入っていない、香りのついていない保湿剤です。ヒアルロン酸やセラミドという成分が入っているものが特におすすめです。
朝と夜の2回は必ず保湿して、肌が乾燥している感じがする時は日中にも塗り直してください。ただし、べとべとになるほどたくさん塗る必要はありません。化粧水でお肌に水分を与えて、その後にクリームや乳液で蓋をするというイメージで使っていただければ大丈夫です。
髭剃りの際は刺激に注意

脱毛中でも髭剃りは必要ですが、いつもより優しく行ってください。できれば電気シェーバーを使っていただくのがベストです。
どうしてもカミソリを使う場合は、新しい刃を使って、シェービングフォームをたっぷりつけて滑りを良くしてください。毛の流れに沿って、優しく剃ることが大切です。
剃った後は、アルコール系のアフターシェーブローションは使わずに、普通の保湿剤でケアしてください。アルコールは刺激が強すぎるんです。
「毎日剃らないといけないんですか?」と聞かれることがありますが、肌が赤くなったり荒れたりしている時は、無理に剃らなくても大丈夫です。肌の状態を見ながら調整してくださいね。
日焼けは控える
脱毛後の肌は紫外線にとても敏感になっています。日焼けをすると炎症がひどくなったり、シミの原因になったりするので、徹底的に避けてください。
外に出る時は必ず日焼け止めを塗って、できれば帽子もかぶってください。日焼け止めはSPF30以上のものがおすすめです。
「室内にいるから大丈夫」と思われるかも知れませんが、窓から入ってくる紫外線にも注意が必要です. 長時間窓際にいる時は、やはり日焼け止めを使ってください。
海やプール、ゴルフなど、強い日差しを浴びるような活動は、脱毛期間中は控えていただいた方が安心です。
飲酒など血行促進につながる行為は避ける

施術を受けた日とその翌日は、血の巡りが良くなりすぎることは避けてください。血行が良くなると炎症がひどくなって、腫れや赤みが強くなることがあります。
お酒を飲むと血管が広がって血行が良くなるので、施術当日から翌日にかけては控えめにしてください。「どうしても飲み会が…」という時は、いつもより少なめにしていただければと思います。
激しい運動も同じ理由で2〜3日は控えてください。軽い散歩程度なら問題ありませんが、ランニングや筋トレは少しお休みしてくださいね。
サウナやお風呂に長時間入るのも血行を良くするので、施術後数日間はシャワーで済ませていただくのがベストです。
辛い食べ物や熱すぎる飲み物も、体が熱くなって血行が良くなるので、施術直後は控えめにしてください。
関連記事:医療脱毛前後の飲酒はNG!影響や注意点、飲酒してしまった時の対処法
赤みやかゆみがある場合は冷却
脱毛後に肌が赤くなったり、かゆくなったりした時は、冷やすことで楽になります。
清潔なタオルに保冷剤や氷を包んで、直接肌に当てないように注意しながら冷やしてください。10分から15分くらい冷やして、数時間経ったらまた冷やすという感じで繰り返すと効果的です。
冷蔵庫で冷やした化粧水を使うのも良い方法です。ただし、あまり長時間冷やし続けるのは良くないので、適度に休憩を入れてくださいね。

かゆくても掻いてしまうと炎症がひどくなってシミの原因になるので、冷やして我慢してください。どうしてもかゆい時は、軽く押さえるような感じで対処してください。
肌トラブルが生じたら自己判断せず専門家に相談
もし強い痛みや広範囲の腫れ、水ぶくれなどが出た場合は、自分で何とかしようとせずに、すぐに施術を受けたクリニックに連絡してください。
普通の赤みやかゆみなら2〜3日で良くなりますが、1週間以上続いたり、だんだんひどくなったりする場合は、遠慮なく相談してください。
市販の薬を自分の判断で使うと、かえって悪化することがあります。特にステロイドの入った薬は、医師の指示なしに使わない方が安全です。

「こんなことで相談していいのかな?」と遠慮される方もいますが、気になることがあったら遠慮なく連絡してください。それが私たちの仕事です。
おすすめの髭脱毛クリニックの選び方
これまでの内容を踏まえ、「こんなクリニックなら安心して通える」と感じられるポイントについてお話しします。
医療脱毛に対して豊富な実績がある
男性のヒゲは女性のムダ毛と比べて太くて濃いため、脱毛には高い経験と専門的な知識が求められます。「これまで何千人の症例を診てきました」というような施術件数をホームページで公開しているクリニックは信頼性が高いといえるでしょう。
さらに、開院年数が長いクリニックでは、スタッフが定期的に研修を受けていることが多く、より高い効果と安全性を提供できる体制が整っています。
最新医療脱毛機器を導入しているか?
太くて濃いヒゲのような毛には、一般的な医療脱毛機器では施術回数が多く必要になる場合があります。
そのため、ヤグレーザーが搭載されている最新の医療脱毛機器「ジェントルマックスプロプラス」などを導入しているクリニックを選ぶことで、効率的に脱毛を進めることが可能です。ヤグレーザーは波長が長く、皮膚の深部までエネルギーが届くため、特にヒゲのような根深い毛に高い効果を発揮します。
カウンセリングが丁寧で、疑問や不安に真摯に応えてくれる
髭脱毛は人それぞれ効果が違うので、一人ひとりに合わせた説明とプランが必要です。時間をかけて丁寧にカウンセリングしてくれるクリニックを選んでください。
脱毛の仕組みや効果、必要な回数、起こりうるリスクについて、わかりやすく説明してくれるクリニックが理想的です。良いことばかりではなく、デメリットもちゃんと教えてくれるクリニックの方が信頼できます。
質問に対して専門的でわかりやすい答えをしてくれるかどうかも大切です。曖昧な返答ばかりだったり、明らかに知識不足を感じたりするクリニックは避けた方が良いでしょう。
十分な時間を取ってカウンセリングしてくれるかも確認してください. 急かされるような雰囲気のクリニックでは、十分な相談ができません。
カウンセリングは無料で受けられるクリニックも多いため、気になる場合はまずカウンセリングに行ってみることがおすすめです。
痛みや肌トラブルへの対策がしっかりしている
髭脱毛は痛みを伴うことが多いので、痛み対策をしっかりしてくれるクリニックを選ぶことが大切です。
麻酔クリームなどの痛み軽減オプションがあるクリニックは、患者さまのことを考えてくれていると思います。
ただし、麻酔には別途料金がかかることが多いので、事前に確認しておいてください。
新しい脱毛機器を使っているクリニックでは、痛みを抑えながら効果的な脱毛ができることが多いです。冷却機能がついた機器や、痛みの少ない方式の機器を使っているクリニックがおすすめです。
アフターケアの体制が整っている
脱毛後のケアは効果を高めて肌トラブルを防ぐために重要です。しっかりとしたアフターケア体制があるクリニックを選んでください。
施術後のスキンケア方法について詳しく教えてくれるクリニックは、患者さんの安全を第一に考えていると判断できます。
脱毛後の敏感な肌に適したスキンケア製品を紹介してくれるクリニックもあります。どんな化粧品を使えば良いか教えてもらえると、適切なケアがしやすくなります。
施術後の経過を定期的にチェックしてくれるクリニックは、長期的に患者さまのことを考えてくれています。
万が一肌トラブルが起きた時の治療費について、保証制度があるクリニックを選ぶとより安心です。追加の治療が必要になった場合の費用について、事前に確認しておきましょう。

これらのポイントについては、口コミや評判、料金体系の明確さなども確認するとよいでしょう。
浜松でヒゲ脱毛ならハートライフクリニックへ
1
肌質・毛質に合わせて使い分け
お一人おひとりに合わせた医療脱毛

ヒゲ脱毛の効果を最大限に引き出すには、毛質や体質に合わせて最適な脱毛機器を使い分ける必要があります。
当院では、この個人差に対応するため、医師や看護師が患者さまの毛質や脱毛部位に応じて複数の脱毛機器を使い分けています。
特に、当院で取り扱っている、最新の医療脱毛機器「ジェントルマックスプロプラス」は、浜松で導入しているクリニックは浜松市内でも4院しかなく、少ない回数で効果を発揮することが期待できます。
2
保証制度あり!
アフターケアや肌トラブルにしっかり対応

当院は実績64,000件以上。徹底したアフターケアを行い、個々に合わせたケア方法を丁寧にご案内します。万が一トラブルが生じた場合も、薬の処方や処置は無料で対応いたします。
Point
1
開院19年と肌治療64,000件
口コミ評価4.6以上

当院では、開業から19年間にわたり医療脱毛を提供し、これまでに64,000件以上の肌治療実績を積み重ねてまいりました。その経験を活かし、患者さま一人ひとりの肌質や毛質を丁寧に診断し、最適な施術を行っています。また、多くの患者さまから高い評価をいただき、Googleの口コミ評価では2025年5月19日時点で4.36以上の評価をいただいております。
まずは無料カウンセリングを

当院は男性・女性ともに多くの患者さまがご来院されており、ヒゲ脱毛の実績も豊富です。毛質に合わせて最適な脱毛機器を使い分けることで、効率的かつ無駄のない施術を、できる限り抑えた価格でご提供しています。安心してご相談いただけるよう、お悩みやご希望を丁寧にお伺いしますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
今月限定プラン

ヒゲ脱毛 3回
17,000
円(税込)
まとめ
髭脱毛後に髭が抜けるまでの期間は、クリニックでのレーザー脱毛なら約1〜3週間、サロンでの光脱毛なら約2〜4週間が目安です。ただし、個人差があることや、髭の生え変わりのサイクルによって違いがあることを理解しておいてください。
脱毛がどういう仕組みで働くのかを知っていれば、なぜ時間がかかるのか、なぜ何度も通う必要があるのかが理解できると思います。髭が育っている時期のもの限定しか効果がないので、計画的に施術を受けることが大切です。
脱毛後の正しいケアは、効果を最大限に引き出し、肌トラブルを防ぐために必要不可欠です。無理に髭を抜いたりせず、しっかりと保湿をして、紫外線や刺激から肌を守ってください。何か気になることがあれば、遠慮せずに専門家に相談してくださいね。
クリニック選びでは、男性の髭脱毛の経験が豊富で、丁寧にカウンセリングしてくれて、しっかりとしたアフターケアがあるところを選ぶことが成功の秘訣です。痛み対策や肌トラブルへの対応、スタッフの技術レベルも重要な判断材料になります。
髭脱毛は決して安い買い物ではありませんが、正しい知識を持って、良いクリニックを選んで、推奨されるケアをしっかり行えば、きっと満足のいく結果が得られるはずです。焦らずに長期的な視点で取り組んで、理想の髭の状態を目指してくださいね。