
男性の顔にできるシミは、女性と比べて日焼け止めを使う習慣が少ないため紫外線の影響を強く受けやすく、加齢とともに濃く深く目立ちやすい特徴があります。
20〜30代では薄いそばかす状のものが出始め、40代以降はより大きくはっきりしたシミが増える傾向にあります。本ページでは男性のシミの特徴や治療法を解説いたします。
男性のシミは女性より濃く深い:肌の奥まで伸びるメラニン沈着

男性のシミは、女性と比べて肌の奥深くまでメラニンが沈着しやすい傾向があります。
これは皮膚の構造やライフスタイルの違いが影響しており、紫外線によるダメージや日常的な摩擦、ひげ剃りなどが肌のバリア機能を低下させ、メラニンがより深い層に蓄積されてしまいます。
そのため男性のシミは女性に比較して濃く、境界がはっきりとしたシミができやすくなります。また、加齢とともに根の深いシミが増えていき、治療が女性より難しくなります。
そのため、男性のシミは、セルフケアだけでの改善は難しく、美容皮膚科でのレーザー治療や外用薬を組み合わせた治療が効果的です。
20代から始まり40代以降に急増するシミの年代別傾向
- 20代のシミ:薄く小さいシミが目立つ
- 30代のシミ:シミが増えやすくなる
- 40代のシミ:シミは大きく濃くなり急激に増加する
20代になると薄く小さなシミが目立ち始めます。これは肌の新陳代謝がまだ活発なため、メラニンの排出が比較的スムーズだからです。30代に入ると新陳代謝が徐々に遅くなり、シミが増えやすくなります。さらに40代以降は代謝の低下やホルモンバランスの変化も加わり、シミは急激に大きく濃くなる傾向があります。
年代ごとに変化する肌状況に合ったケアが重要で、早めの治療でメラニンの根深い蓄積を防ぐことが、効果的なシミ改善につながります。
(各治療法をタッチいただくと詳細なページをご覧いただけます)
年代 | おすすめな治療法 | ポイント |
---|---|---|
20代 | ・ピーリング ・ケアシス(エレクトロポレーション) ・ピコトーニング | ターンオーバー促進と初期予防が重要 |
30代 | ・ピコトーニング ・内服治療(トラネキサム酸など) ・ライムライト(IPL) | ホルモンバランス考慮、慎重治療が必要 |
40代以上 | ・ピコトーニング ・ライムライト(IPL) ・内服+外用(美白クリーム)併用 | 複合治療で総合的に対応が必要 |
ハートライフのシミ取り治療が
選ばれる3つの理由
1
豊富な治療法から
あなたにぴったりな治療が見つかる!
最新肌診断機「VISIA」を使用して
治療プランを決定!

当クリニックでは、64,000件以上の累計症例数と最新肌診断機器「VISIA」で最適な治療をご提案します。
Point① 肌状態が数値でわかる
肌の問題点、平均値からの肌スコア、肌年齢を数値化。
Point② 加齢による肌経過を見ることができる
将来の肌老化予測と過去との比較により、予防も含めた治療計画を立案。
Point③ 治療経過を見ることができる
定期撮影により改善状況を数値とビジュアルで確認。
VISIAによる科学的診断で、あなたの肌に最適な治療プランをご提案いたします。
2
忙しい方にもぴったり!
1回で手軽に取れるシミ取り治療もあり

ずっと気になってた大きなシミだけでも取りたい、忙しいからとりあえずこのシミだけは、、とお考えの方にぴったりのレーザー治療もございます。
※症状によって1回で取れないものもあるので、丁寧にカウンセリングを行わせていただきます。
3
最新美肌治療機器を導入
ピコレーザー(ピコシュア)を導入

当院では、医師や看護師が実際に試し、シミ取り治療で最も効果的だと実感した最新機器ピコレーザー(ピコシュア)を導入しました。ピコレーザーは、1兆分の1秒という超短時間でレーザーを照射し、メラニン色素を微細に破壊します。これにより、従来のレーザーよりも肌への負担が少なく、より効率的にシミを改善できます。また、熱ダメージが少ないため、痛みも軽減され、ダウンタイムも短いのが特徴です
男性のシミ治療で選ばれて19年

Googleビジネスプロフィール
総合評価
4.60











口コミ数 158件

美容医療の口コミ広場
総合評価
4.36











口コミ数 402件
※2024年4月11日時点の情報です
初回限定キャンペーン

シミトライアルプラン
55%OFF
9,900
円(税込)
(最新肌診断+ライムライト)
男性の顔にシミができる主な4つの原因
男性の顔にシミができる主な原因は、紫外線によるダメージや日常生活の刺激、乾燥や炎症など複数の要因が重なることです。
詳しくは下記で解説いたします。
1.紫外線ダメージによるメラニン生成の過剰反応

紫外線を浴びると、肌のメラノサイトという細胞が刺激されてメラニンがたくさん作られます。
メラニンは肌を守るために必要ですが、紫外線を浴びすぎると過剰に生成されてしまいます。本来は古い角質とともに剥がれ落ちるメラニンが、排出されずに肌に残ると、それがシミとなって目立つ原因になります。
特に男性は女性と比較して、日焼け止めの使用頻度が低い方が多いため、紫外線を浴びやすく、ダメージが蓄積しやすい傾向にあります。
2.ヒゲ剃りや摩擦など日常的な刺激による炎症

ヒゲ剃りや洗顔による摩擦は肌に炎症を起こし、メラニンの生成を増やします。
カミソリの刃が肌を傷つけることで、肌は守ろうとしてメラニンを多く作り出します。この炎症が続くとメラニンが排出されにくくなり、肌に残ってシミにつながります。さらに、バリア機能も壊れやすくなり、紫外線のダメージを受けやすくなるため、シミができやすい状態になってしまう原因にもなります。
3.保湿不足と乾燥によるバリア機能の低下
肌の保湿が不足はシミができる要因となります。
乾燥すると、肌を守るバリア機能が低下します。バリア機能が弱まると、肌の内部の水分が失われやすくなり、乾燥が進行します。その結果、肌は外からの刺激に弱くなり、炎症が起きやすくなります。炎症が続くとメラニンが過剰に生成され、シミができやすくなるため、しっかりとした保湿ケアが重要です。
4.炎症性物質プラスミンの活性化からシミの増加

男性は炎症が起こると皮膚内でプラスミンという物質が活性化しやすい特徴があり、これがシミを引きおこす原因になります。
プラスミンが活発になると、メラノサイトが刺激を受け、メラニンが過剰に作られます。特に炎症状態が長く続くと、この働きが繰り返され、色素が肌にどんどん蓄積してしまいます。結果として、男性はシミができやすくなるのです。
男性に多いシミの種類
男性に多いシミは、紫外線や加齢が主な原因の老人性色素斑と、髭剃りやニキビ跡などによる炎症後色素沈着です。これらは色が濃く境界がはっきりしているのが特徴で、男性の生活習慣や肌質に影響を受けやすい傾向があります。
また、そばかす(遺伝的要因)や肝斑(目の擦りすぎ等で稀に発生)もみられることがあります。これらの詳しい特徴を下記で説明します。
老人性色素斑と炎症後色素沈着

老人性色素斑は男性に多くみられるしみで、歳を重ねるほど現れやすく、上記で説明したように紫外線など外部からの刺激が長年蓄積されることで生まれます。色味が均一で輪郭がはっきりしているのがポイントです。
一方、炎症後色素沈着は男性にできやすいニキビ跡などの炎症が収まった後に残る色ムラです。
ニキビの他にも傷跡、虫刺されの治療後など、肌に強い炎症が起きた後に残る色ムラによって生じるものです。炎症が治まった後も茶色っぽく残ることが多く、顔以外にも出現しやすい傾向があります。
そばかすや肝斑との違い

そばかすと肝斑を見分ける方法は下記の通りです。
そばかすは鼻や頬に、小さくて点々とした斑点が広がるのが特徴です。遺伝的で主に子どもから若い頃に現れ、紫外線によって色が濃くなることもあります。
一方、肝斑は30代以降に左右対称に頬や額、口周りにぼんやりと広がります。輪郭ははっきりせず薄い茶色が多く、女性ホルモンの影響が強いですが、男性でも稀に見られます。肝斑が疑われる場合は専門医の診断がおすすめです。
男性が実践すべきシミの予防とスキンケア方法
シミを治しても予防を続けなければ新しいシミができてしまいます。
男性のシミ予防は、日常生活で取り入れやすい紫外線対策や保湿、生活習慣の改善が基本です。これらの具体的な方法は下記で詳しくご紹介します。
日焼け止めを毎日使う重要性と紫外線対策

紫外線は一年中降り注いでいるため、季節や天候に関係なく毎日の紫外線対策が大切です。
特に日焼け止めは肌を守る基本で、習慣化することでシミや肌老化の予防につながります。適切な紫外線ケアは将来の肌の健康を守る要です。紫外線は一年中降り注いでいるため、季節や天候に関わらず日焼け止めを毎日使うことが重要です。
洗顔後の保湿で肌のバリア機能を守る習慣

洗顔後の保湿は肌のバリア機能を守るうえで非常に重要です。
洗顔によって失われた皮脂膜や天然保湿因子を補い、乾燥を防ぐことができます。
具体的には、洗顔後すぐに化粧水で水分を与え、乳液やクリームで油分を補ってうるおいを閉じ込める方法が効果的です。これにより肌の保護機能が高まり、シミや肌トラブルの予防につながります。
生活習慣の改善と食事・睡眠による肌ケア
バランスの良い食事と十分な睡眠は肌のターンオーバーを整え、シミ予防に効果的です。具体的には、良質なタンパク質やビタミン、ミネラルを含む食品を摂り、夜は就寝前3時間以内の食事を控えることが大切です。おすすめな栄養素が含まれている食品や料理をご紹介しますのでご参照ください。
栄養素 | 役割 | 食材例 |
---|---|---|
タンパク質 | 肌の主成分コラーゲンの生成を助け、肌のハリを保つ | 魚、肉、卵、大豆製品(納豆、豆腐) |
ビタミンA | 肌のターンオーバー促進、紫外線ダメージ予防 | 緑黄色野菜(にんじん、ほうれん草) |
ビタミンC | 抗酸化作用、コラーゲン合成に重要 | 柑橘類(みかん、レモン)、イチゴ、キウイ |
ビタミンE | 抗酸化作用、肌老化防止 | ナッツ類、植物油、アボカド |
ミネラル(亜鉛等) | 肌の新陳代謝や免疫機能をサポート | 牡蠣、肉類、全粒穀物 |
【おすすめな料理】
1.鮭のホイル焼き
鮭は良質なタンパク質とビタミンEが豊富。ホイル焼きにすることで栄養を逃さず、野菜(ほうれん草やにんじん)と一緒に摂ることでビタミンAやCも補えます。
2.鶏肉と野菜の蒸し煮
鶏肉のタンパク質とビタミンを取り入れつつ、にんじん、ブロッコリー、パプリカなど多彩な野菜を加えてビタミンCと抗酸化物質も摂取。蒸し料理で栄養バランスをキープ。
3.豆腐とアボカドのサラダ
豆腐の良質なタンパク質とアボカドのビタミンEを組み合わせたサラダ。レモンドレッシングでビタミンCもプラスし、肌の保湿と抗酸化作用でシミ予防に効果的。
また、規則正しい睡眠時間を確保し、成長ホルモンの分泌を促しましょう。1日8時間以上の睡眠時間を確保することがおすすめです。これらの習慣が健康な肌の維持に役立ちます。
男性のシミを改善する治療方法
男性のシミ治療は、保険適用の一般皮膚科クリニックでは対応が限られ、美容皮膚科の自由診療でのみ治療が可能です。
美容皮膚科では、レーザーや光治療、内服薬や外用薬など多様な治療法が用意され、効果的なシミ改善が期待できます。各治療の特徴を下記でご紹介いたします。
レーザー治療と光治療の特徴

レーザー治療はメラニン色素に反応し、熱エネルギーでシミを破壊します。
特にピコレーザーはピコ秒単位の極短パルスでメラニンを細かく粉砕し、熱ダメージを抑えながら濃いシミや肝斑にも効果的です。Qスイッチレーザーより痛みが少なく、治療回数も少なく済みます。
一方、光治療は広範囲に弱い光を照射し、薄いシミや肝斑に適します。肌質改善や毛穴引き締め効果も期待でき、症例に応じて使い分けられます。
レーザー治療 (ピコレーザー) | 老人性色素班、炎症後色素沈着、そばかす、肝斑 >>詳しくはシミ取りレーザー治療へ |
---|---|
光治療 (ライムライト) | 薄いシミ、お肌のトーンアップ、肌質改善(毛穴引き締めなど) >>詳しくはライムライトページへ |
内服薬・外用薬による補助的なアプローチ
トラネキサム酸は、シミやそばかす、肝斑に対して効果的な内服薬で、メラニンの生成を抑制し、炎症を抑える作用があります。特に肝斑の改善に有効で、2〜3ヶ月の継続使用で効果が現れます。
ハイドロキノンは外用薬として、メラニンの生成を強力に抑制し、既存のシミを薄くする漂白効果があります。
両者を組み合わせることで、シミ治療の補助として高い効果が期待されます。
治療後に必要なアフターケアと再発防止
シミ治療後は、保湿と紫外線対策(UVケア)を徹底することが非常に重要です。また、戻りシミを防ぐために生活習慣の改善も必要です。これらのポイントについては、詳細を下記でご説明いたします。
保湿とUVケアを徹底する重要性

シミ治療後は、乾燥や外部刺激を防ぐためにこまめで丁寧な保湿と、365日欠かさない紫外線対策が欠かせません。
刺激の少ない保湿剤を優しく塗り、直射日光を避けるほか、帽子や日傘も効果的です。特に治療後の肌はデリケートなため、摩擦や強い洗顔は避け、肌を守る習慣を継続することが重要です。詳しくは次で解説します。
関連記事:シミ取りレーザー後にパックしても大丈夫?最適なケアと注意点
戻りシミを防ぐための生活習慣改善
治療効果を長持ちさせるためには、毎晩7時間以上の質の良い睡眠を確保することが重要です。
成長ホルモンが分泌され、肌のターンオーバーが促進されます。食事は抗酸化作用のあるビタミンCやE、良質なタンパク質をバランス良く摂取し、ストレスはリラックス法や軽い運動で管理しましょう。これらの生活習慣が戻りシミの防止に効果的です。
まとめ:男性の顔シミは原因を知り予防と治療を組み合わせて対策
男性の顔のシミは女性と異なり、皮脂分泌量が多く、髭剃りによる刺激や保湿不足でバリア機能が低下しやすい点が特徴です。また、紫外線ダメージも大きな原因であり、男性のシミは深く濃いため目立ちやすい傾向にあります。シミはスキンケアだけでは改善は難しく、医療での治療が効果的です。そのため、原因をしっかり理解し、予防と医療的治療を組み合わせることが重要です。適切なスキンケアと生活習慣の改善も併せて行い、総合的に対策しましょう。
シミが気になる方は、まずは美容皮膚科での無料カウンセリングを受けることをおすすめします。専門スタッフがシミの状態を丁寧に確認し、適切な治療方法やケアについて詳しく説明してくれます。気軽に相談でき、無理な勧誘もないため、安心して始められます。
まずは無料カウンセリングを

当院は開院19年以来、64,000件以上の肌トラブルに対応してきました。目視だけでなく、最新肌診断機器を活用し、正しくシミの種類をチェックいたします。まずは無料カウンセリングで、あなたの肌に合った最適なプランをご提案させていただきます。
このページの監修医師

記事医師監修
渡邊雅人
ハートライフクリニック院長
記事医師監修
渡邊雅人
ハートライフクリニック院長
日本美容外科学会(JSAS)会員
アラガン施注資格認定医
ジュビダームビスタ認定医
ジュビダームビスタボリューマXC・ボリフトXC認定医
40代 男性
2022/04
シミ取りの施術で通いました。
痛みもなく、一度でかなりの効果がありました。店内も綺麗で丁寧に施術していただきました。