トップページ 新着情報 日焼けが招くシミの原因と予防・改善法|紫外線対策から治療まで徹底解説

日焼けが招くシミの原因と予防・改善法|紫外線対策から治療まで徹底解説

日焼けが招くシミの原因と予防・改善法|紫外線対策から治療まで徹底解説

日焼けによるシミに悩む方は少なくありません。紫外線は赤みやヒリつきだけでなく、将来的にシミを増やす大きな要因となります。本記事では「原因→種類→予防→ケア→改善→生活習慣→まとめ」の流れで解説いたします。

日焼けとシミの関係性を正しく理解しよう

日焼けとシミは密接に関係しています
紫外線を浴びると、肌は自らを守るためにメラニンという色素を生成します。
このメラニンは肌を守る重要な役割を果たしていますが、紫外線を過剰に浴びるとメラニンが過剰に作られ、さらに肌の新陳代謝(ターンオーバー)が乱れると、メラニンが肌に残りシミとなります。
ではなぜ、メラニンが増え、排出が追いつかなくなるのか、その仕組みを正しく理解することが予防や改善に欠かせません。
では、この仕組みについて詳しく見ていきましょう。

紫外線が肌に及ぼす影響とメラニン色素の働き

紫外線が肌に及ぼす影響とメラニン色素の働き

紫外線は肌の表面にある表皮と、その下の真皮に影響を与えます。
通常、表皮では紫外線が細胞を傷つけるため、肌は「メラニン」という色素を作り紫外線をブロックしようとします。
このメラニンは肌を守る防御の役割を持っていますが、過剰に作られると肌に残りシミとなります
また、真皮では紫外線がコラーゲンやエラスチンを壊し、肌の弾力やハリが失われ、老化を早める原因にもなります。
メラニンは肌を守る大切なものですが、そのバランスが崩れるとシミができるので注意が必要です。

UV-AとUV-Bの違いと肌ダメージの種類

UV-AとUV-Bの違いと肌ダメージの種類

UV-AとUV-Bは紫外線の種類で、肌への影響が異なります。
結論、UV-Bの紫外線がシミを引き起こす要因です
UV-Aは波長が長いため、肌の奥にある「真皮」まで届き、コラーゲンやエラスチンを壊してシワやたるみを引き起こします。
さらにメラニン色素の生成を促し、肌を黒くする「サンタン(日焼けの黒化)」の主な原因です。
一方、UV-Bは主に肌の表面「表皮」に作用し、赤く炎症する「サンバーン(日焼けによる火傷)」を引き起こします。これがシミを引き起こす要因となります
UV-Bは比較的短時間で肌に赤みやヒリヒリ感をもたらし、炎症後にメラニンが増えて黒くなることもあります。
例えば海や山で強い日差しを浴びた後、ヒリヒリ赤くなるのがサンバーン、その後に肌が黒くなるのがサンタンです。どちらも肌ダメージなので対策が大切です。

メラニン色素がシミを形成するまでの流れ

シミはなぜできるのか?主な原因と悪化要因

紫外線に当たると、肌の奥にあるメラノサイトが刺激され、メラニン色素を作り始めます。
メラニンは肌を守るための色素ですが、通常は肌の新陳代謝「ターンオーバー」によって外へ排出されます。
しかし紫外線を浴び過ぎるとメラニンの生成が増え、排出が追いつかず肌に残ります。これが「色素沈着」となり、シミの原因に。シミ形成までの流れは下記になります。

  • 1.紫外線の刺激でメラノサイトが活発化
  • 2.メラニンがたくさん作られる
  • 3.ターンオーバーでメラニンを外に出すが追いつかない
  • 4.メラニンが肌に残り色素沈着となる

日焼けによって生じるシミの種類と特徴

日焼けによってできるシミには種類ごとに原因や見た目、進行の特徴があります。たとえば、多くの人が悩む老人性色素斑は紫外線の蓄積でできる濃い茶色のシミです。詳細を下記にまとめてみました。

老人性色素斑(一般的なしみ)の原因と進行過程

老人性色素斑(日光性色素斑)の特徴と発症パターン

先ほど説明させていただいたように、老人性色素斑は主に長年の紫外線ダメージの蓄積によって発生します。
肌の細胞が紫外線によって傷つくと、メラノサイトが活性化しメラニン色素を過剰に作り始めます。30代以降に増えやすく、加齢により肌のターンオーバー(新陳代謝)が低下することで、メラニンが排出されにくくなり、シミが濃く広がる特徴があります。放置するとシミは徐々に大きくなり、目立つようになります。

肝斑や炎症後色素沈着など悪化しやすいしみ

肝斑の特徴と主な原因

肝斑や炎症後色素沈着は、ホルモンバランスの乱れや肌の摩擦、炎症が主な原因です。
特に女性ホルモンの影響で肝斑は30~40代の女性に多く見られます。また、洗顔時のこすりすぎやマスクによる摩擦も炎症を引き起こし、色素沈着を悪化させます。
ただし、紫外線はこれらのシミを悪化させる大きな要因になります。日焼けを防ぐことで炎症の悪化やシミの拡大を抑えられます。

関連記事:シミと肝斑の違いを徹底解説

雀卵斑(そばかす)と遺伝・紫外線の関係

そばかす(雀卵斑)の原因と年齢による変化

雀卵斑(そばかす)は遺伝の影響が強く、家族にそばかすがある場合は発症しやすいです。
多くは幼少期から見られ、もともと色白の人に多く現れます。
ただし紫外線を浴びるとメラニン生成が促され、そばかすは濃くなったり増えたりします
季節や日差しの強さで変動しやすいため、紫外線対策が重要です。

関連記事:そばかすとシミの違いを徹底解説

次から、日常でできる日焼け防止方法をご紹介いたします。

日常でできるシンプルな日焼け防止策

日焼け予防は、毎日の習慣として気軽にできることから始めるのが大切です。
まずは日焼け止めをムラなくしっかり塗ること、そして日傘や帽子を使って直接日差しを避けることが基本です。
また、紫外線の強い時間帯の外出を控えることも効果的です。細かい対策は下記で詳しく紹介します。

日焼け止めのSPF・PAを理解して選ぶ

SPFはUV-Bを、PAはUV-Aを防ぐ効果の目安です。
外で長時間過ごす時は、日焼けや炎症を防ぐためにSPFが高めのものを選びましょう。
一方、肌の老化やシミ予防にはPA値が高いものが重要です。
日常の軽い外出ならSPF20〜30、PA++程度で十分ですが、レジャーや炎天下ではSPF30以上、PA+++以上を使い、2~3時間おきに塗り直すことが大切です。

帽子・日傘・サングラスなどの基本アイテム

紫外線対策の基本アイテムには帽子、日傘、サングラスがあります。
つばの広い帽子は顔や首の日焼けを防ぎます。日傘は顔だけでなく上半身を覆い、直射日光を遮って熱中症予防にも役立ちます。UVカット機能付きのサングラスは目を紫外線から守り、眩しさも軽減。これらを組み合わせることでムラなくしっかり紫外線対策が可能です。

外出時間や日陰の利用で紫外線量を減らす

紫外線が最も強いのは一般的に午前10時から午後2時頃までの間です。
この時間帯をできるだけ避けて外出するのが効果的です。また、日陰にいることで直接日光を避けられ、紫外線の影響を大きく減らせます。
曇りの日でも紫外線は降り注いでいるため、紫外線対策は年間を通して必要です。
外出時は時間帯を意識し、日陰をうまく利用することで、肌へのダメージを減らせます。

医師

次からは、仮に日焼けをしてしまった際の対策方法をご説明いたします。

日焼け後すぐに行いたい肌ケア

保湿ケアの重要性

日焼け後のケアは、シミを防ぐためにとても重要です。
日焼けを感じたら、できるだけ早く冷やして肌のほてりや炎症を抑え、ダメージの進行を食い止めましょう。
応急処置を早く始めるほどシミの悪化を防げるため、すぐに対処することが大切です。この後、詳しいケア方法について説明します。

冷却と保湿で炎症を抑える

日焼け後は、まず速やかに肌を冷やしてほてりや炎症を抑えることが大切です。
理想は紫外線を浴びた数分以内から30分程度以内に冷却を始めるのが望ましく、その後10〜15分間冷水で濡らしたタオルや保冷剤をタオルで包んで当てる方法が効果的です。
その後、肌の乾燥を防ぐために保湿ケアをしっかり行い、肌の回復をサポートしましょう。
冷却と保湿を徹底することで炎症の悪化やシミの発生を防げます。日焼け後は、まず速やかに肌を冷やしてほてりや炎症を抑えることが大切です。冷水で濡らしたタオルや保冷剤をタオルで包んで当てる方法が効果的です。その後、肌の乾燥を防ぐために保湿ケアをしっかり行い、肌の回復をサポートしましょう。

ビタミンCやEを含む食材で内側からケア

食事で栄養素に気をつけることもシミ予防には大切です。
特にビタミンCとEは抗酸化作用が強く、日焼けで傷んだ肌の回復やメラニンの生成抑制に役立ちます。
ビタミンCは赤ピーマンやキウイ、ブロッコリーなどの緑黄色野菜や果物に多く含まれ、ビタミンEはアーモンドやアボカド、かぼちゃ、うなぎなどの食品に豊富です。これらを積極的に摂り、体の内側から肌を守りましょう。

医師

では、シミができてしまったらどうすれば良いのでしょうか?
次ではできてしまったシミの改善方法を解説します。

できてしまったシミの改善方法

できてしまったシミの改善方法

できてしまったシミの改善方法は、即効性のある医療治療から、日常的に続けられるセルフケアまで幅広くあります。
まずは美白成分を含む化粧品や生活習慣の見直しで徐々に薄くしていき、効果を実感できない場合は専門クリニックでのレーザー治療や内服療法など段階的に進める方法が効果的です。

美白化粧品によるセルフケア

まずは毎日気軽に続けられるセルフケアから始めることをおすすめします。
美白化粧品は、ビタミンC誘導体トラネキサム酸ナイアシンアミドなどの成分が有効です。これらはメラニンの生成を抑え、肌の明るさを促します。ただし即効性は低く、効果を実感するには継続的な使用が必要です。

内服薬でメラニン生成を抑制

セルフケアで効果が見えにくい場合は、内服薬の服用がおすすめです。
代表的な成分には、メラニン生成を抑えるトラネキサム酸、抗酸化作用のあるビタミンC・E、そして肌のターンオーバーを助けるL-システインがあります。これらは体の内側からメラニンの過剰生成を抑制し、シミの改善や予防に役立ちます。
ただし、副作用の可能性もあるため、医師の指導のもと服用することが大切です。

医療機関でのレーザーやピーリング治療

即効性と根本的な改善を望むなら、医療機関でのレーザーやピーリング治療が効果的です。
レーザーはメラニン色素をピンポイントで破壊し、シミを短期間で薄くすることができ、肌のトーンや質感も向上します。
ピーリングは古い角質を除去し、肌の再生を促進し、根本的なシミの治療が期待できます。
ピーリングはダウンタイムがなく、レーザー治療も数日から2週間程度と短期間のダウンタイムが、専門医が適切に行うため安全性が高く、満足度も高いです。

関連記事:シミ取りはいくら?料金相場と治療法別の費用を解説

医師

せっかくシミ治療を行っても、生活習慣が原因で再び悪化することがあります。そこで、次からシミや日焼けを悪化させないための生活習慣について詳しくご紹介します。日常生活の見直しで、健康な肌を長く維持しましょう。

シミ・日焼けを悪化させない生活習慣

シミ・日焼けを悪化させない生活習慣

シミや日焼けを悪化させないためには、肌への摩擦を避けることと、十分な睡眠やストレスの管理が不可欠です。これらは肌のバリア機能を守り、健やかな肌を保つ基盤となります。詳しい内容については、この後ご説明いたします。

肌摩擦を避ける洗顔・メイク法

洗顔やメイクの際には、肌への強い摩擦を避けることが重要です。
ゴシゴシ洗いは肌のバリア機能を傷つけ、乾燥やシミの原因になります。
クレンジングは十分な量を使い、きめ細かく泡立てた泡で優しく包み込むように洗いましょう。洗顔はぬるま湯で素早くすすぎ、タオルで押さえるようにして水分を拭き取るのがポイントです。メイク時も力を入れすぎず、肌に負担をかけない方法を心がけましょう。

十分な睡眠とストレス管理で肌機能を保つ

肌の再生には十分な睡眠が不可欠です。
成長ホルモンは主に眠り始めの3〜4時間の深い睡眠中に多く分泌され、肌のターンオーバーを促進します。美肌のためには最低6時間、理想は7〜8時間の質の良い睡眠が必要です。
また、ストレス管理も大切で、毎日約30分の適度な運動や、4-4-8呼吸法などのリラックス法を取り入れることで肌の健康を保ちやすくなります

将来の肌を守るための総合的アプローチ

肌の健康を守るには、短期的なケアと長期的な対策をバランスよく行うことが大切です。
長期的には、年齢や季節に合わせてスキンケアや生活習慣を見直し、肌の変化に柔軟に対応しましょう。短期的には、セルフケアと医療ケアを組み合わせて効果的にシミや肌トラブルにアプローチします。具体的な方法はこの後詳しくご紹介します。

年齢や季節に合わせたケアの見直し

若年層はまだ肌のターンオーバーが活発なものの、紫外線や摩擦によるシミや色素沈着が現れやすいため、日焼け止めや肌への刺激を控えるケアが重要です。中高年はメラニンの蓄積やホルモンバランスの変化でシミが定着しやすく、より美白や抗炎症成分を含むエイジングケアが必要です。
季節では夏の紫外線対策を徹底し、冬は乾燥による肌のバリア低下を防いでシミ悪化を防ぐケアが大切です。

セルフケアと医療ケアをバランスよく活用

セルフケアでの肌管理に限界を感じた場合や、濃いシミや広範囲の肌トラブルが改善しないときは、医療機関での治療を検討するのが目安です。
セルフケアは予防や軽度の改善に効果的ですが、即効性や根本的な改善には医療の力が必要です。理想はセルフケアで日常的に肌を整えつつ、必要に応じて医療ケアを取り入れるバランスの良い活用することです。

まずは無料カウンセリング

VISIAを使用したカウンセリング

当院は開院19年以来、64,000件以上の肌トラブルに対応してきました。目視だけでなく、最新肌診断機器を活用し、正しくシミの種類をチェックいたします。また、あなたの肌質に合うスキンケア方法などもご紹介いたします。まずは無料カウンセリングで、あなたの肌に合った最適なプランをご提案させていただきます。

まとめ|日焼けとシミ予防は日々の積み重ねが鍵

日焼けとシミ予防の基本は、毎日の紫外線対策、適切なアフターケア、そして規則正しい生活習慣の積み重ねです。日焼け止めはムラなく塗り、帽子や日傘などの物理的対策も併用しましょう。日焼け後は速やかに冷却と保湿を行い、肌の回復をサポートすることが重要です。また、十分な睡眠やバランスの取れた食事、ストレス管理を心がけることで肌機能を維持します。シミ予防は一朝一夕ではありません。
早めの対応と継続的なケアが将来の美肌を守る鍵となります。
少しでもお困りの方はまずは、無料カウンセリングまでお越しください。

このページの監修医師

ハートライフクリニック院長 渡邊雅人

記事医師監修

渡邊雅人

ハートライフクリニック院長

記事医師監修

渡邊雅人

ハートライフクリニック院長

日本美容外科学会(JSAS)会員
アラガン施注資格認定医
ジュビダームビスタ認定医
ジュビダームビスタボリューマXC・ボリフトXC認定医

関連記事

シミの種類と見分け方|原因別の特徴・治療法・予防法を徹底解説

シミの種類と見分け方|原因別の特徴・治療法・予防法を徹底解説

 シミと肝斑の違いを徹底解説|原因・見分け方・効果的な治療法...

 シミと肝斑の違いを徹底解説|原因・見分け方・効果的な治療法…

そばかすとシミの違いを徹底解説|原因・見分け方・効果的な予防...

そばかすとシミの違いを徹底解説|原因・見分け方・効果的な予防…