トップページ 新着情報 妊娠中にシミが増えた原因と対策方法

妊娠中にシミが増えた原因と対策方法

妊娠中にシミが増えた原因と対策方法

先日、シミでお悩みの患者さまから「妊娠中にシミが増えたのですが、何か関係はありますか?」というご質問をいただきました。
実は、妊娠とシミには深い関係があります。
そこで、今回は、妊娠中にシミが増える原因と、その対策方法について詳しく解説いたします。

妊娠中にシミが増える原因

妊娠中にシミが増える原因

妊娠中にシミが増えてしまう原因は、「ホルモンバランスの変化」と「紫外線の影響が強くなるため」です。
詳細な内容については下記で解説いたします。

ホルモンバランスの変化による影響

肝斑

妊娠中にシミが増える主な原因は、ホルモンバランスの変化によるものです。
妊娠すると、女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)が大幅に増加し、胎児の成長を支えるために体内環境が大きく変わります。このホルモンの変化がメラノサイト(色素細胞)を刺激し、メラニンの生成が活発になることで、シミやそばかすができやすくなります。特に「肝斑」と呼ばれるシミが目立ちやすくなり、頬骨や額、口周りなどに現れやすいのが特徴です

紫外線による影響が増す

妊娠中にシミが増えるもう一つの大きな原因は、紫外線の影響と肌の敏感化です。
妊娠中はホルモンバランスの変化により肌が普段より敏感になり、紫外線のダメージを受けやすい状態になります。この敏感な肌に紫外線が当たると、メラノサイトがさらに刺激されてメラニンの生成が促進され、シミが悪化しやすくなります。特に妊娠中は、今まで目立たなかったシミが濃くなったり、新たなシミができやすくなるため、UVケアが非常に重要です。紫外線対策を怠ると、産後もシミが残るリスクが高まるため、妊娠中は日焼け止めや帽子、日傘などでしっかりと紫外線から肌を守ることが大切です。

医師

妊娠中は胎児への影響を考慮し、シミ治療などの施術は行えません。しかし、シミが増えるのは避けたいですよね。そこで、治療を受けなくても日常生活で実践できるシミ予防の方法をご紹介します。

妊娠中のシミを予防する方法

妊娠中のシミ予防には、生活習慣の見直し紫外線対策の徹底が大切です。
普段から意識しておくことで、シミの発生や悪化を防ぐことができます。具体的な方法については、次で詳しくご紹介します。

生活習慣の改善と食事

生活習慣の改善と食事

妊娠中のシミ予防には、生活習慣の改善が不可欠です。まず、十分な睡眠をとることが大切です。睡眠不足はホルモンバランスを乱し、肌のターンオーバーを遅らせてシミの原因になります。寝る前はスマホや強い照明を避け、質の良い8時間以上の睡眠を心がけましょう。
また、ストレスもメラニン生成を促す要因となるため、深呼吸や軽いストレッチ、趣味の時間などでリラックスする習慣を持つことが大切です。
さらに、食事はビタミンCEβカロテン鉄分などを含むバランスの良い食事を意識しましょう。下記表におすすめの栄養素と食事を表にまとめました。

栄養素働き多く含まれる食品
ビタミンCメラニン生成を抑えるブロッコリー、いちご、キウイ、赤ピーマン
ビタミンE肌の血行促進・抗酸化作用アーモンド、かぼちゃ、アボカド
βカロテン紫外線ダメージから肌を守るにんじん、ほうれん草、小松菜
鉄分肌の新陳代謝を支えるレバー、ひじき、ほうれん草、大豆製品

紫外線対策の徹底

紫外線対策の徹底

紫外線対策は妊娠中のシミ予防に欠かせません。
まず、日焼け止めは毎日必ず使用しましょう。SPF20~30、PA++以上の低刺激性タイプを選び、顔や首、手など露出部分にしっかり塗ります。曇りの日や室内でも紫外線は届くため、油断せず毎日続けることが大切です。
外出時は帽子やサングラス、日傘、UVカット衣類を活用し、物理的に紫外線を防ぎます。特に紫外線が強い午前10時~午後2時の外出はできるだけ控えましょう。肌が敏感な方は、「敏感肌用」「紫外線吸収剤フリー」などの表示がある日焼け止めを選ぶと安心です

妊娠中のシミ治療とその注意点

先ほども説明させていただいたように、妊娠中は、ホルモンバランスの変化で肌が敏感になりやすく、シミ治療の施術(レーザーや強い外用薬)はできません。そのため日々のホームケアをしっかり行いましょう。

産後の治療が最適

産後にシミ治療を行うのが最適な理由は、ホルモンバランスが安定しやすく、治療効果が出やすいからです。
妊娠中はエストロゲンやプロゲステロンが急増し、メラニンが過剰に作られやすい状態ですが、出産後はこれらのホルモンが徐々に正常値に戻るため、新たなシミの発生が抑えられます。また、産後(特に授乳終了後)は美白成分や内服薬などの治療選択肢が広がり、赤ちゃんへの影響も避けられるため、より安全かつ効果的な治療が可能です。

妊娠後のシミ治療法と改善策

産後におすすめのシミ治療を始めるタイミングは、産後3~6か月頃が目安です。
この時期はホルモンバランスが安定し始め、肌への刺激も受けにくくなります。また、授乳を終えた後であれば、より幅広い治療法の選択が可能となり、内服薬や美白成分の使用も安全に行えます。肝斑やシミが気になる場合は、皮膚科や美容皮膚科で肌状態をしっかり相談し、自分に合った治療法を選ぶことが大切です。

産後に効果的な治療方法

治療法特徴授乳中の使用可否
ハイドロキノン外用強力な美白成分一部使用可(医師と相談)
トレチノイン外用ターンオーバー促進基本的に授乳中は不可
レーザー治療肝斑以外のシミに効果的授乳中も可(医師判断)
内服薬
(トラネキサム酸、ビタミンC等)
肝斑に有効授乳中は慎重に検討

肝斑専用の治療プログラム

産後は肝斑に悩まれる方が多く、専門クリニックでは肝斑専用の治療プログラムが用意されています
まず医師が診断し、肝斑か他のシミかを見極めたうえで、トラネキサム酸やビタミンC・Eの内服、ハイドロキノン外用、低出力レーザー(レーザートーニング)やイオン導入などを組み合わせて治療を行います。
ホームケアでは、低刺激の美白スキンケアやトラネキサム酸配合化粧品、徹底したUVケア、抗酸化食材の摂取や良質な睡眠も重要です。治療は3~6か月を目安に継続し、再発予防のため生活習慣やスキンケアも見直しましょう。下記に当院の肝斑治療プラグラムをまとめましたのでご参照ください。

期間内容
0〜1ヶ月内服+外用スタート。スキンケア改善
1〜3ヶ月レーザートーニング(1〜2週間ごと)+ケアシス
3〜6ヶ月効果の維持、外用薬の調整、必要に応じて追加治療
6ヶ月以降肝斑の再発予防として生活習慣・スキンケア継続
施術名ピコトーニング3回
ケアシス3回
内服薬 
外用薬
費用60,500円~234,300円
リスク・
副作用
ピコトーニング:赤みやかゆみ、肌の乾燥、湿疹、チクチク感、ニキビや吹き出物、まれに色素脱失(白斑)や一時的な色素沈着です。これらはほとんどが一時的で、数時間から数日で治まることが多いです。
ケアシス:赤み、腫れ、乾燥が一時的に生じることがあります。稀に、アレルギー反応や色素沈着が起こる可能性があります。
内服薬:まれに吐き気や食欲不振が起こるケースがございます。
外用薬:紅斑、皮むけ、かゆみなどが起こる場合がございます。

まずは無料カウンセリング

カウンセリング

当院は開院以来19年、64,000件以上の肌トラブルに対応してまいりました。施術を行うだけでなく、最新の肌診断機器を活用し、目視だけでなく肌の深部までしっかりとチェック。患者さまにも経過をわかりやすくご説明しながら診察を進めています。まずは無料カウンセリングで、あなたの肌に合った最適なプランをご提案いたします。

>>シミ取りレーザーが気になる方はこちら

まとめ

妊娠中はホルモンバランスの変化や紫外線の影響でシミができやすくなります。治療は胎児への影響を考慮し難しいため、生活習慣の見直しや紫外線対策が重要です。産後はホルモンが安定し、より効果的な治療が可能となります。肝斑など産後特有のシミには、医療とホームケアを組み合わせた専用プログラムも用意されています。まずは専門クリニックで相談しましょう。

このページの監修医師

ハートライフクリニック院長 渡邊雅人

記事医師監修

渡邊雅人

ハートライフクリニック院長

記事医師監修

渡邊雅人

ハートライフクリニック院長

日本美容外科学会(JSAS)会員
アラガン施注資格認定医
ジュビダームビスタ認定医
ジュビダームビスタボリューマXC・ポリフトXC認定医

関連記事

ヒゲ脱毛後の髭剃り完全ガイド|再開時期と肌トラブル対策

ヒゲ脱毛後の髭剃り完全ガイド|再開時期と肌トラブル対策

シミ取りのダウンタイムと仕事への影響を徹底解説

シミ取りのダウンタイムと仕事への影響を徹底解説

ダウンタイムなしでシミを取りたい!最適な治療法とは?

ダウンタイムなしでシミを取りたい!最適な治療法とは?